• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

腸管不全の新たな治療法としての腸管再生促進因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591432
研究機関大阪大学

研究代表者

和佐 勝史  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10240467)

研究分担者 福澤 正洋  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60165272)
曹 英樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00457011)
上原 秀一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00448060)
キーワード抗がん剤 / 腸管上皮細胞 / アミノ酸トランスポート / グルタミン
研究概要

1)抗がん剤に伴う腸管障害モデルの作成とグルタミンの投与効果の組織学的検討
Wistar雄ラットにシスプラチン(7mg/kg)を腹腔内投与し、組織学的に非投与群(コントロール)と比較検討した。その結果、シスプラチン投与群では非投与群に比し、粘膜が有意に委縮し、粘膜高およびクリプトの深さも有意に低値であった。この腸管障害モデルに、シスプラチン投与と同時に胃内にグルタミン(1g/kg)を投与したところ、抗がん剤投与によって見られた粘膜の委縮がグルタミン投与によりコントロールと同様の粘膜像にまで回復した。以上より、本モデルにおけるグルタミンの投与効果が明らかとなった。
2)抗がん剤投与が腸管上皮細胞アミノ酸トランスポート活性に与える影響
腸管上皮細胞(Caco-2細胞)を標準条件下でDMEMを用いて細胞培養した。細胞が100% confluentになった段階で、細胞をCisplatin群と対照群に分けて、抗がん剤投与がアミノ酸細胞膜トランスポート活性に与える影響を検討した。Cisplatin群は、Cisplatin5μg/mlを含む培養液に交換することで作成した。アミノ酸トランスポート活性は、^3H-グルタミン,^3H-ロイシンおよび^3H-グルタミン酸を用いて、Gazollaらの方法にて24時間後に測定した。Cisplatin群でのグルタミンおよびロイシントランスポートは、対照群に比し有意に上昇した。グルタミン酸トランスポートは有意な変化を認めなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 化学療法後の腸管粘膜障害に対するグルタミンの保護機構2010

    • 著者名/発表者名
      野瀬聡子、和佐勝史、福澤正洋
    • 学会等名
      日本外科代謝栄養学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-07-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi