• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

担癌状態における免疫抑制機序、特にTh17細胞の分布と誘導機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591452
研究機関山梨大学

研究代表者

水上 佳樹  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 医学研究員 (70530111)

研究分担者 河野 浩二  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (40283204)
河口 賀彦  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (80402048)
キーワードTh17細胞 / 制御性T細胞 / Th1 / Th2
研究概要

前年度の検討で、type 17 helper T細胞(Th17)とregulatoryT細胞(Treg)の癌局所における発現は相互排他的であることを明らかにしたが、その成果を踏まえて、ナイーブT細胞からTregに分化させるTGFβ、Th17に分化させるTGFβ、IL-6の局所での動態を検討した。その結果、癌局所においてTGFβ、IL-6のいずれも発現しているが、癌の進展に伴って有意にIL-6の発現が低下しており、癌局所はナイーブT細胞をTregに誘導してゆく微小環境にあると考えられた。そこでTh17を誘導することが、癌免疫療法の効果増強に重要であるとの観点から、antibody-dependent cell-mediated cytotoxicityによりNK細胞の機能と、さらにその活性化マーカーであるNKG2D, CD16, CDIO7a, NKp30, NKp44, and NKp46を、healthy volunteerに免疫栄養剤(Impact, 750mL/d)を5日間投与(Immunonutrition : IMNT)する前後で測定し評価した。同時にCD56(dim)NI(、Th17、Tregの密度も検討した。その結果、IMNTはNK細胞機能であるantibody-dependent cell-mediated cytotoxicityを増強させ、同時にその活性化マーカーのなかでもNKG2DとCD16の発現を亢進させた。また同時に免疫能に強く関わっているCD56(dim)NK細胞の増加ととともに、Th17,の著名な増加が認められた。この結果は癌免疫療法の有効性を担保するためには、Th17の誘導と維持が必要であることを示したと同時に、その臨床応用の可能性を示したものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最終目標は、癌免疫療法の効果増強を如何に誘導するかである。そのために癌局所という微小環境の中で、免疫活性化の機序と免疫抑制の機序がどのようなバランスにあるのかをTreg,Th1,Th2,Th17の分布でみたものであるが、その分布とまた各細胞の関係が解明することができた。ほぼ計画通りでおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今回、癌局所での免疫バランスは解明できたと思われる。今後は癌免疫療法を有効なものにするために、癌局所にそのような免疫環境を誘導する方法を検討する。そのためのキーワードはケモカインである。Tregの誘導因子であるケモカイン(CCL22,17)、Th17を制御するIL-21,IL-23を癌局所で解析し、これらを操作することにより、癌細胞を攻撃する環境を癌局所に創出することを目指す。研究計画等の変更はない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Lapatinib inhibits receptor phosphorylation and cell growth and enhances antibody dependent cellular cytotoxicity(ADCC) of EGFR and HER2 over-expressing esophageal cancer cell lines2011

    • 著者名/発表者名
      Kosaku Mimura
    • 雑誌名

      Int J Cancer

      巻: 29(10) ページ: 2408-2416

    • DOI

      10.1002/ijc.25896

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi