• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

モサプリドを利用した腸管再生・新生法

研究課題

研究課題/領域番号 22591491
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

藤井 久男  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (40156823)

研究分担者 高木 都  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00033358)
松吉 ひろ子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10448772)
キーワードセロトニン4受容体 / モサプライド / 腸壁内神経 / 神経幹細胞 / 野生型ラット / 内肛門括約筋弛緩反射 / BrdU / DLX2
研究概要

セロトニン4受容体の刺激薬である、モサプライドの作用の検討を野生型のラットで行った。モサプライドの投与は、局所投与と臨床応用を考えて飲水投与を行った。直腸の切離吻合モデル野生型ラットを作製し、1週目、2週目と腸壁内神経の再生・新生過程を免疫組織学的に観察した。その結果、腸壁内神経の再生は、局所投与と飲水投与で同じように神経の再生を抗NF抗体による免疫染色で確認した。この、再生した神経は、主としてNO作動性神経で、一部コリン作動性神経を含むという結果であった。さらに、吻合部の肉芽組織はモルモットと異なり広範囲に厚く形成された。この吻合部の組織切片を作製して、免疫染色を行った。抗PCNA抗体(細胞増殖マーカー)、抗DLX2抗体(神経幹細胞のマーカー)、抗SR4抗体(セロトニン4受容体)および抗NF抗体で陽性に染色された細胞の数を求めた。飲水投与の方が、局所投与に比べて神経新生の効果が強い傾向を示したが、どちらの投与方法でも、神経幹細胞から神経新生を起こす結果が得られた。さらに、モルモットと異なり、神経増殖マーカーであるBrdUを2週間飲ましたラットで、どちらの投与方法でも吻合部から3mm口側、肛門側の部位にも新生神経を認めた。ラットは、細胞増殖能が強いと思われる。一方、再生神経の生理機能の回復を確認するために、直腸伸展により誘発される内肛用括約筋弛緩反射は、ラットでは、外来神経の影響が強く、なおかつ実験時に使用するウレタン麻酔により抑制されてしまうので、確認することができなかった。ここまでの成果は、現在投稿準備中で、第53回日本平滑筋学会総会で発表する予定である。従って、次年度はGFPラットを使うよりは他の方法で、神経幹細胞(神経前駆細胞)がどこからくるのかを解明する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 排便機能障害とその治療め新しい可能性2010

    • 著者名/発表者名
      高木都、松吉ひろ子、國安弘基、勝井錬太
    • 雑誌名

      日本病態生理学会雑誌

      巻: 19(2) ページ: 20-27

  • [学会発表] 腸壁内神経における5-HT_4受容体と神経可塑性について2011

    • 著者名/発表者名
      松吉ひろ子、高木都
    • 学会等名
      第88回日本生理学会大会第116回日本解剖学会総会・全国学術集会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜会議センター
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] The role of ENS and ICC in Gastrointestinal motility disorders.2010

    • 著者名/発表者名
      Takaki M, Matsuyoshi H, Kuniyasu H, Misawa H, Katsui R, Fujii H, Zhang G-X, Obata K, Takeshita D.
    • 学会等名
      Invited Neuroscience Seminar at Vermont University
    • 発表場所
      Burlington, Vermont, USA
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] Pathophysiological pathways in gastrointestinal disease : gastrointestinal motility disorders.2010

    • 著者名/発表者名
      Takaki M, Matsuyoshi H, Misawa H, Katsui R, Fujii H, Kuniyasu H.
    • 学会等名
      The 6th International Congress of Pathophysiology "Gene-environment interaction in health and disease.
    • 発表場所
      Montreal Convention Centre, Canada
    • 年月日
      2010-09-22
  • [備考]

    • URL

      http://www.naramed-u.ac.jp/~2phy/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi