• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ナノバブルを用いた膵癌肝転移に対する分子デリバリー療法

研究課題

研究課題/領域番号 22591513
研究機関東北大学

研究代表者

赤田 昌紀  東北大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (20375075)

研究分担者 江川 新一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00270679)
小玉 哲也  東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (40271986)
キーワード(高周波)超音波検査 / ナノバブル / 抗癌剤 / 膵癌 / 膵島移植 / 異種移植 / 肝転移
研究概要

本研究の目的は、膵癌肝転移の制御のため、抗癌剤をナノバブルに内包の上、投与し、腫瘍血管の径に応じたドラッグデリバリー効果が得られるか検討するものであり、そして体外式超音波発生装置にてナノバブルを局所的に破壊することでより強い抗腫瘍効果が期待できるか検討するものである。この目的に際し、まずわれわれはマウスに腫瘍細胞を肝臓に移植した肝転移モデルを作成し、ナノバブル造影剤で移植早期に肝臓の造影効果が得られるかどうかを検討した。既に臨床応用されているマイクロバブル造影剤(ソナゾイド)と比較したところ、造影の早期の退縮が見られたものの、ソナゾイドと同様の肝臓造影効果が認められた(投稿中)。また、小動物用の高周波超音波機器(VEVO770system)の有効性を評価するために、基礎実験として糖尿病マウス腎被膜下に異種(ラット)の膵島を移植し、移植した膵島の拒絶性変化がこの機器で確認できるかを検討したところ、移植膵島は拒絶反応のため移植後7日までに低エコー像を示し、移植後14日以降に消失がみられ、28目で完全に消失していた。超音波のみならず、摘出腎での所見、病理組織検査の所見でも移植後7日までの移植部位の血腫様変化と移植後14日以降の膵島の消失が認められた。血糖値は移植後7日までの一過性の低下と14日以降の再上昇が、Cペプチド値は一過性の上昇とその後の低下がそれぞれ認められた。移植片の容積は移植後3日から7日にかけて一過性に上昇し、14日以降は著明に低下した。異種膵島は拒絶反応により、移植後7日までに破壊が進んで液状の変化を呈し、14日以降は破壊された膵島が吸収され消失するという一連の変化が高周波超音波検査で捕えることが可能であった。以上の結果により移植後の膵島の状態を超音波検査で評価できることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

肝転移モデルの試作に難渋している(モデルを生存させるのが難しい)ため。

今後の研究の推進方策

肝転移モデルの作成:肝転移モデルは癌細胞移植後、細かく経時的に追跡し、癌死に留意する。
また、抗癌剤のナノバブルへの包含実験の他、肝臓内に移植した単独膵島を同定するため、膵島を特異的に描出するナノバブル性超音波検査造影剤の開発を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Encapsulated islets transplantation : Past, present and future2012

    • 著者名/発表者名
      Sakata N, Sumi S, Yoshimatsu G, Goto M, Egawa S, Unno M
    • 雑誌名

      World J Gastrointest Pathophysiol

      巻: 3 ページ: 19-26

    • DOI

      0.4291/wjgp.v3.i1.19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computed tomography reflected endocrine function of the pancreas2011

    • 著者名/発表者名
      Sakata N, Egawa S, Rikiyama T, Yoshimatsu G, Masuda K, Ohtsuka H, Ottomo S, Nakagawa K, Hayashi H, Morikawa T, Onogawa T, Yamamoto K, Yoshida H, Akada M, Motoi F, Naitoh T, Katayose Y, Unno M
    • 雑誌名

      J Gastrointest Surg

      巻: 15 ページ: 525-32

    • DOI

      10.1007/s11605-010-1406-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monitoring transplanted islets by high-frequency ultrasound2011

    • 著者名/発表者名
      Sakata N, Kodama T, Chen R, Yoshimatsu G, Goto M, Egawa S, Unno M
    • 雑誌名

      Islets

      巻: 3 ページ: 259-66

    • DOI

      10.4161/isl.3.5.17058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utility of co-transplanting mesenchymal stem cells in islet transplantation2011

    • 著者名/発表者名
      Sakata N, Goto M, Yoshimatsu G, Egawa S, Unno M
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol

      巻: 17 ページ: 5150-5

    • DOI

      10.3748/wjg.v17.i47.5150

    • 査読あり
  • [学会発表] 高周波超音波検査による異種膵島の移植後急性期変化2012

    • 著者名/発表者名
      坂田直昭,小玉哲也,吉松軍平,石田晶玄,土屋朗之,後藤昌史,海野倫明
    • 学会等名
      第39回日本膵・膵島移植研究会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] 移植膵島生着に対する超音波検査の有効性2011

    • 著者名/発表者名
      坂田直昭、小玉哲也、陳鋭, 吉松軍平、後藤昌史、江川新一、海野倫明
    • 学会等名
      第47回日本移植学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011-10-05
  • [学会発表] 画像モダリティによる新しい移植膵島生着の評価法2011

    • 著者名/発表者名
      坂田直昭,吉松軍平,元井冬彦,内藤剛,力山敏樹,片寄友,江川新一,海野倫明
    • 学会等名
      第23回日本肝胆膵外科学会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-06-09
  • [学会発表] Ultrasonography examination can visualize transplanted islets and reveal the function of the islets2011

    • 著者名/発表者名
      Sakata N, Kodama T, Chen R, Yoshimatsu G, Goto M, Egawa S, Unno M
    • 学会等名
      13th World Congress of IPITA (International Pancreas & Islet Transplant Association)
    • 発表場所
      チェコプラハ
    • 年月日
      2011-06-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi