研究概要 |
(研究内容)末期心不全に対する治療として、多能性幹細胞(ES /iPS細胞)を用いた幹細胞治療を確立するべく、疾患動物モデル(虚血性心筋症モデル)を用いて前臨床段階の移植実験を行う。 (研究実績)昨年度までに、ラット亜急性期心筋梗塞モデルに対する、フローサイトメトリーの手法により分化誘導・分離したマウスES細胞由来心筋細胞の注入による移植、さらに移植効率を高めるための温度感受性培養皿(UpCell, セルシード社)を用いたES細胞由来心筋細胞シート移植実験を行った。その結果、心機能増悪を抑える効果を認め、さらにその血管新生を中心とした左室リモデリング抑制メカニズムを解析し、報告を行った(Masumoto H, Ikeda T et al., Stem Cells, 2012)。本年度はヒトiPS細胞を用いた心筋細胞シートのラット亜急性期モデルへの移植を行い、同様に血管新生を中心としたメカニズムによる心機能回復効果を認めた。 (意義および重要性)多能性幹細胞(ES /iPS)細胞を用いた心臓再生治療において、治療効率を上げうるひとつの方法として細胞シートを用いた方法が有用である可能性があることを今回明瞭に示すことができた。さらに本年度ヒトiPS細胞由来心臓組織シートを用いて良好な心機能回復効果を得られたことから、iPS細胞を用いた心臓再生研究を、さらに臨床応用に近づけることができたと考えられる。
|