• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大動脈解離の分子病態機序の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591543
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 亮  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (10570319)

研究分担者 吉村 耕一  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授(特命) (00322248)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード大動脈解離
研究概要

大動脈解離は、突然発症し死に至る、原因不明の疾患である。本研究の目的は、未知である非遺伝性大動脈解離の分子メカニズムをAngiotensin(AT) II-Transforming Growth Factor(TGF)-β系シグナル系に着目し解明することと、解明したメカニズムから大動脈解離の発症予防に関する治療法を考案することである。そのために本年度実施した実験計画は、以下の2点であった。
【計画1:大動脈解離組織の部位別にATII-TGFβシグナルの役割の解明】
大動脈疾患症例の手術時に得られた大動脈組織を用いて培養実験を行った。培養ヒト大動脈組織において、ATII刺激の介入を行い、培養上清ならびに組織中の炎症関連分子(Smad2、extracellular signaleregulated kinase、matrix metalloproteinase-9)の解析を行った。
【計画2:マウス大動脈解離モデルにおけるATII-TGFβシグナルの解析】
ATII-TGFβシグナル系の解離発症における役割を解明するため、マウスにAng IIを1-2週間持続投与することにより、30%程度の頻度で急性大動脈解離を発症するモデルを確立した。このモデルマウスの大動脈組織中で、c-jun N- terminal kinase等の炎症系シグナル分子の活性化を確認した。またさらに、JNK阻害により大動脈解離発症防止の可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Important role of the angiotensin II pathway in producing matrix metalloproteinase-9 in human thoracic aortic aneurysms2013

    • 著者名/発表者名
      Ayako Nagasawa
    • 雑誌名

      J Surg Res.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jss.2012.12.012.

    • 査読あり
  • [学会発表] JNK2が大動脈解離発生に関与する2013

    • 著者名/発表者名
      長澤綾子
    • 学会等名
      第113回日本外科学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      20130411-20130413
  • [学会発表] c-Jun N-terminal kinase(JNK)の大動脈解離発症への関与2013

    • 著者名/発表者名
      長澤綾子
    • 学会等名
      第43回日本心臓血管外科学会
    • 発表場所
      ホテルグランパシフィックLE DAIBA(東京)
    • 年月日
      20130225-20130227

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi