• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヘモグロビン小胞体を用いたドナー肺の機能改善及び評価、保存

研究課題

研究課題/領域番号 22591575
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

河野 光智  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10276272)

研究分担者 野守 裕明  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90146613)
堀之内 宏久  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (60173647)
泉 陽太郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90245506)
キーワード移植・再生医療 / 呼吸器外科
研究概要

ラット虚血再灌流肺損傷モデルとラット肺移植モデルの作成及びヘモグロビン小胞体輸液投与手技の確立と、ブタ肺移植モデルの作成を22年度に行った。【ラット虚血再灌流肺損傷モデル】ラットに麻酔をかけた後、経口気管内挿管し、人工呼吸器管理する。外頚静脈および総頚動脈にカニュレーションし、動脈より脱血、静脈より輸液し、循環血液量の10%から30%交換輸液する。左肋間開胸して肺門部を剥離し、ヘパリンの投与後、肺動脈、主気管支、肺静脈を一括してマイクロクリップでクランプする。閉胸し、人工呼吸器から離脱し自発呼吸4~12時間経過の後、再び人工呼吸器管理下に再開胸し、先のマイクロクリップによる肺静脈、気管支、肺動脈のクランプを解除する。1時間後に右肺門をクランプして動脈血酸素分圧測定し、再灌流された左肺の機能を評価した。【ラット肺移植モデル】Donor:ラットに全身麻酔を施行し、人工換気下,左側臥位にて左開胸をおこなう。ヘパリン生食を経静脈的に投与し,肺動脈本幹にカテーテルを挿入し、冷生理食塩水で肺を十分灌流させた後、ネンブタールを投与して犠牲死させ、移植肺を摘出する.Recipient:同様に全身麻酔後,開胸し,左肺を摘出する.カフ法にて左肺動静脈と気管支を吻合し、閉胸後覚醒させ、自発呼吸の出現後に抜管する。【ブタ肺移植モデル】全身麻酔下にドナー肺を左肺を移植するモデルを作成した。右大腿動脈カテーテル、Swan-Ganzカテーテル、左房カテーテルを挿入し、肺動脈圧、肺血管抵抗、動脈血酸素分圧等を測定し、グラフト肺の機能を評価する手技を確立した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 縦隔悪性リンパ腫治療後の続発性間質性肺炎に対する肺移植2010

    • 著者名/発表者名
      河野光智, 長谷川直樹, 岡本真一郎, 近藤丘, 野守裕明
    • 雑誌名

      胸部外科

      巻: 63巻 ページ: 1119-1121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isobutylmethylxanthine facilitates compensatory lung growth in adult mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Izumi Y, Kohno M, Kawamura M, Ikeda E, Nomori H.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol.

      巻: 300 ページ: 453-461

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi