研究課題/領域番号 |
22591577
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
今井 英明 東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (70359587)
|
研究分担者 |
斉藤 延人 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60262002)
石崎 泰樹 群馬大学, 医学研究科, 教授 (90183003)
保坂 公平 群馬大学, 医学研究科, 教授 (70108992)
|
キーワード | 虚血細胞死 / 病態解析 / 細胞移植 / 軸索再生 / 質量顕微鏡 |
研究概要 |
(1)白質梗塞(ラット白質脳梗塞)モデル作成と多角的病態評価 成獣ラット(12週齢)の内包にエンドセリン1μg/μlを定位的に注入して、選択的白質梗塞モデルを作成した。ターゲットポイントの検証を行い最適条件をみつけた。内包選択的にエンドセリン誘発白質虚血ラットモデルが作成できた。行動解析では明らかな運動麻痺等の症状は認めなかった。組織学的に、軸索・ミエリンの障害を確認した。さらに、質量顕微鏡法により、この部位におけるリン脂質の分子動態の解析を開始した。 (2)GFPラットからの移植細胞調整(神経幹細胞と血管内皮細胞) 神経幹細胞:GFPラット側脳質壁から細胞を採取し、神経栄養因子を加えた無血清培地で浮遊培養したところニューロン、アストロサイト、シュワン細胞へ分化傾向を示す自己増殖能をもつ神経細胞塊(neurosphere)であることが確認できた。 脳血管内皮細胞:GFPラット大脳からPercoll密度勾配法によって微小血管およびその内皮細胞の分離をし、得られたフラクションをFetal bovine serum、Epidermal growth factor存在下で培養すると形態組織学的に血管内皮細胞であることを確認した。 (3)虚血細胞死における超急性期の質量顕微鏡による分子イメージング 神経細胞死の機序を明らかにする目的で、ラット局所脳虚血モデルを用いて脂質変化を、質量顕微鏡にて網羅的に解析する。虚血巣中心である大脳基底核において、虚血15分後では形態学的には変化を認めていないが、質量顕微鏡では、虚血領域特異的に、Posphatidylcholine(PC)の変化をみとめた。ある脂肪酸組成のPCは、上昇し、またある脂肪酸組成のPCは減少しているこおり、あるPCは変化を認めないことが判明した。虚血細胞死(壊死)の過程で、細胞膜の主要構成成分であるリン脂質PCが、脂肪酸組成により異なる局在を示したことから、リン脂質が細胞死のinitiationにおいて役割を演じている可能性が示唆された。
|