• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

虚血白質障害に関する多角的病態解析と軸索再生のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591577
研究機関東京大学

研究代表者

今井 英明  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70359587)

研究分担者 齊藤 延人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60262002)
研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワードラット白質梗塞モデル / 血管内皮細胞 / 軸索再生 / 病態解析 / 虚血細胞死
研究概要

(A)選択的白質梗塞(ラット白質脳梗塞)モデル作成と梗塞部位における病態評価
(1) ラット内包障害モデルの作成に関しては、大脳白質(内包)へ定位的にエンドセリンを注入し(血管収縮により)選択的な白質梗塞を作成した。MRI(T2画像)にて内包に選択的な脳梗塞巣を確認した。神経症状評価においては、運動機能では明らかな異常は認めなかった。 (2)病理組織学的評価においては、APP抗体による免疫組織染色により軸索障害が確認できた。また同部には、梗塞後1週間でマイクログリアの集簇などの炎症反応を認めた。(3) 質量顕微鏡(Imaging mass spectrometry)により分子レベル(リン脂質、タンパク質)での変化を網羅的に可視化した。内包障害部位(炎症細胞:ED1抗体陽性が集族している)を、質量顕微鏡にて解析すると、フォスファチジルコリンPC (16:0/20:4)等のアラキドン酸(AA)を含むPCs(AA-PCs)とリゾフォスファチジルコリン(LPCs)の上昇を認めた。
(B)大脳白質障害に対する細胞移植による治療法の開発
(1)脳血管内皮細胞の初代培養系を確立した。 GFP(green fluorescence protein)ラット大脳から微小血管およびその内皮細胞の分離をし、培養することに成功した。(2)これらの細胞を内包梗塞部位に定位的に移植して、経時的に白質障害を評価した。GFP(緑)標識血管内皮細胞が、内包障害部位に移植されていることが確認できた(移植細胞が生着していることを確認した)。 (3) 細胞移植治療による効果を評価した。移植細胞治療により白質(軸索)再生および脳機能障害の改善を評価したところ、脳血管内皮細胞を移植することにより、他の細胞移植群(menigeal cell)と比較して炎症細胞(ED-1陽性細胞)を抑制していることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Symptomatic recurrence of intracranial arterial dissections: follow-up study of 143 consecutive cases and pathological investigation.2013

    • 著者名/発表者名
      H Ono, H Nakatomi, K Tsutsumi, T Inoue, A Teraoka, Y Yoshimoto, T Ide, C Kitanaka, K Ueki, H Imai, N Saito.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 44(1) ページ: 126-31

    • DOI

      DOI:10.1161/STROKEAHA.112.670745

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a Genetic Variant Common to Moyamoya Disease and Intracranial Major Artery Stenosis/Occlusion.2012

    • 著者名/発表者名
      S Miyawaki, H Imai, S Takayanagi, A Mukasa, N Hirofumi, N Saito.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 43(12):3371-4

    • DOI

      DOI:10.1161/STROKEAHA.112.663864

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain microvascular endothelial cell transplantation ameliorates ischemic white matter damage.2012

    • 著者名/発表者名
      Puentes S, Kurachi M, Shibasaki K, Naruse M, Yoshimoto Y, Mikuni M, Imai H, Ishizaki Y.
    • 雑誌名

      Brain Res.

      巻: 21 ページ: 43-53

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2012.06.042

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular imaging of rat hippocampus after transit global ischemia using imaging mass spectrometry2012

    • 著者名/発表者名
      S. MIYAWAKI, T. HAYASAKA, H. IMAI, H. ONO, H. HORIKAWA, T. OCHI, A. ITO, H. NAKATOMI, M. SETOU, N. SAITO
    • 学会等名
      NEUROSCIENCE 2012
    • 発表場所
      New Orleans USA
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] Revealing mechanisms of mitogen activated protein kinase phosphatase (MKP-1) under ischemic stress2012

    • 著者名/発表者名
      H. HORIKAWA, H. IMAI, C. MURATA, H. ONO, S. MIYAWAKI, T. OCHI, A. ITO, H. NAKATOMI, S. TORII, N. SAITO
    • 学会等名
      NEUROSCIENCE 2012
    • 発表場所
      New Orleans USA
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] Imaging mass spectrometry provides the comprehensive analysis of the dynamic change of phospholipids in selective white matter injury of the rat model2012

    • 著者名/発表者名
      H. ONO, H. IMAI, T. HAYASAKA, S. MIYAWAKI, H. HORIKAWA, T. OCHI, A. ITO, M. SETOU, N. SAITO
    • 学会等名
      NEUROSCIENCE 2012
    • 発表場所
      New Orleans USA
    • 年月日
      20121013-20121017

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi