• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

くも膜下出血後脳血管攣縮における脳微小循環における組織学的・機能学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591582
研究機関信州大学

研究代表者

堀内 哲吉  信州大学, 医学部, 准教授 (40303466)

研究分担者 村田 貴弘  信州大学, 医学部附属病院, 助教 (80533322)
本郷 一博  信州大学, 医学部, 教授 (00135154)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード脳微小循環 / くも膜下出血
研究概要

くも膜下出血後脳血管攣縮における脳微小循環の組織学的・機能学的研究を行い有効な治療方法を開発することを目的に、本年度は主に今までの研究結果を解析した。
①組織学的研究:前年度に施行したくも膜下出血モデルについての血液分布について組織学的に検討を行った。穿通枝周囲の脳脊髄液は間隙がわずかで評価が困難であった。また個体差が大きい印象があり、今後の検討には方法の変更も考慮にいれる必要があると思われた。
②血管薬理学的研究:くも膜下出血モデルでの生理活性物質での反応性を実験した。拡張作用には、有意な差が認められないような結果であった。現在統計学的に検討中である。
③MRIを用いた脳血流研究:昨年度と同様にくも膜下出血後に検査を施行した。本年度の結果も昨年と同様の傾向であった。くも膜下出血以外の脳卒中でも血流検査を施行し有用な疾患があることを論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Early Changes in Tissue Perfusion After Tissue Plasminogen Activator Administration in Hyperacute Ischemic Stroke: Initial Experiences With Arterial Spin Labeling Perfusion Magnetic Resonance Imaging -Two Case Reports-2013

    • 著者名/発表者名
      Rahman NN, Horiuchi T, Hongo K
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 53 ページ: 213-216

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳卒中診療における 3D Arterial Spin Labeling (3D-ASL) の有用性.2012

    • 著者名/発表者名
      瀬口達也、堀内哲吉、Nunung Nur Rahmah
    • 学会等名
      第40回日本救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121115-20121115
  • [学会発表] Aanalysis of vasodilation induced by increased extracellular magnesium concentration in cerebral penetrating arterioles.2012

    • 著者名/発表者名
      Murata T, Dietrich HH, Horiuchi T, Hongo K, Dacey RG Jr.
    • 学会等名
      42nd Annual Meeting of Society for Nueroscience,
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      20121016-20121016
  • [学会発表] 脳細動脈における細胞外マグネシウム濃度増加による血管拡張.2012

    • 著者名/発表者名
      村田貴弘、Hans H. Dietrich、堀内哲吉、本郷一博、Ralph G. Dacey Jr.
    • 学会等名
      第28回スパスム・シンポジウム STROKE2012
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120426-20120426

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi