• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血中酸化LDL値から頸動脈プラークの不安定性が推測できるか?

研究課題

研究課題/領域番号 22591600
研究機関川崎医科大学

研究代表者

宇野 昌明  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90232884)

研究分担者 松原 俊二  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60294675)
松崎 和仁  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90363168)
キーワード頸動脈狭窄症 / 酸化LDL / 頸動脈エコー
研究概要

頸部エコーやBB-MRIで不安定プラークを疑われた症例は術前の血中酸化LDL/β2GPI複合体,MMP-9が上昇しており、摘出したプラークではmacrophageを多く含む不安定プラークが見られる。これに対して、術前の頸部エコーやBB-MRIで安定プラークが疑われた症例はで酸化LDLやMMP-9が低いことが予想される。そこで、頸動脈狭窄症に対して、頸動脈内膜剥離術、あるいは頸動脈ステント施行症例の術前後に新しく開発された酸化low density lipoprotein (LDL)LDL測定キットを用いて血中の酸化ストレスの状態を測定し、術前に施行した頸動脈エコー,Black blood MRIによるプラークの性状と比較検討した。研究は頸動脈狭窄が70%以上の症例で、症候性および無症候性の患者を対象し、頸動脈狭窄率がNASCETの基準で70%以上見られ、年齢は原則79歳以下の症例を対象とした。
また当院に入院した頸動脈狭窄症例で血行再建術(CEA/stent)を要すると考えられる症例を対象とし、術前に前述の検査を行った。CEA術当日にプラークを摘出し、その病理学的検索を行った。またCEA,CAS術後のfollow-upを行い、術後の発作の有無、再狭窄の有無を外来で検討した。頸動脈内膜剥離術は全身麻酔下に病巣側の頸動脈を切開し、プラークを摘出する。血管縫合は人工硬膜で血管形成を行う。ステント手術は局所麻酔下で保険収載されているステントとプロテクトデバイスを用いて行う。平成22年度はCEA,CASとも15例ずつを登録した.酸化LDL,病理学的検索は引き続き検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 頚動脈内膜剥離術の適応と手術手技2010

    • 著者名/発表者名
      宇野昌明、永廣信治
    • 雑誌名

      脈管学

      巻: 50巻 ページ: 303-308

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Incidence and clinical correlation of intracranial hemorrhages observed by 3-Tsesla gradient Echo T2^*-weighted images following intravenous thrombolysis with recombinant tissue plasminogen activator2010

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Uno M, et al
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis

      巻: 29 ページ: 571-575

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コイル塞栓術後の脳動脈瘤手術の成績と注意点2010

    • 著者名/発表者名
      宇野昌明、戸井宏行、松原俊二, 他
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル

      巻: 19 ページ: 616-622

    • 査読あり
  • [学会発表] CEAの治療成績2010

    • 著者名/発表者名
      宇野昌明
    • 学会等名
      第9回日本頸部脳血管治療学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2010-04-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi