• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

細胞周期同調下のプレローディングによる中性子捕捉療法(BNCT)の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22591604
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 哲哉  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (30375505)

研究分担者 松村 明  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (90241819)
中井 啓  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50436284)
吉田 文代  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教 (30261811)
キーワード中性子捕捉療法 / BPA / ホウ素
研究概要

がん(腫瘍)細胞にホウ素化合物Boronophenylalanine(BPA)が取り込まれると、外部から照射した中性子と反応してアルファ線を発生し、腫瘍細胞に限局した10ミクロン程度の領域にのみ抗腫瘍効果を示す。この中性子捕捉療法では、BPAを効率的に腫瘍細胞に取り込ませることが、治療効果を高める上で重要になる。本研究では、細胞周期同調、BPAや類似の構造を持つL-tyrosine、L-DOPAを前もって投与(プレローディング)により、アミノ酸交換輸送の速度増加を誘導し、引き続いてBPAを投与して腫瘍内BPA濃度を最大限に上昇させた上で、中性子捕捉療法の最大効果を得るための条件を明らかにする。まず、BNCTの治療モデルとして、ラットの脳内腫瘍モデルを作製し、条件検討を行った。ウイスターラットにC6細胞1x106cellsを脳内投与した結果、腫瘍投与から10日後に腫瘍径が約10mmとなり、色素(エバンスブルー)の尾静脈投与で腫瘍が特異的に染まり、BBBが破綻していることが確認できた。プレローディング薬剤単独でのBPA濃度測定実験ではC6細胞をL-DOPAでプレローディング処理し、C6細胞に取り込まれるBPA濃度について、時間経過を追って測定した。その結果、L-DOPA処理したC6細胞は未処理のC6細胞と比べ、BPAとの反応初期から取り込みが高まることを確認し、実際にプレローディングがBPA濃度上昇に寄与することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The status of Tsukuba BNCT trial : BPA-based boron neutron capture therapy combined with X-ray irradiation.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 14th International congress on neutron capture therapy

      ページ: 7

  • [学会発表] The staius of Tsukuba BNCT trial : BPA-based boron neutron capture therapy combined with X-ray irradiation.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, et al.
    • 学会等名
      14th International congress on neutran capture therapy
    • 発表場所
      Buenos Aires, Argentina
    • 年月日
      2010-10-28
  • [学会発表] ホウ素中性子捕捉療法の現状と課題2010

    • 著者名/発表者名
      山本哲哉
    • 学会等名
      第8回東京理科大学DDS研究センターシンポジウム
    • 発表場所
      東京理科大学(東京)
    • 年月日
      2010-10-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi