• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

反復的経頭蓋磁気刺激療法の慢性刺激による脳変化とコンピューターシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 22591608
研究機関大阪大学

研究代表者

齋藤 洋一  大阪大学, 産学連携本部, 特任教授 (20252661)

研究分担者 関野 正樹  東京大学, 工学研究科, 准教授 (20401036)
木下 学  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40448064)
細見 晃一  大阪大学, 産学連携本部, 特任助教 (70533800)
キーワード脳神経 / 経頭蓋磁気刺激 / 脳血流 / 神経科学 / 再生医療
研究概要

反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)は難治性疼痛患者において、原因が明確ではないが、約50%で除痛効果が得られる。また過去のrTMS実績より、若年者のほうが高齢者よりも有効性が高い。また、白人と黄色人種でも運動誘発閾値が、ずいぶん異なることが報告されている。これらの事実は、頭皮の厚み、脳萎縮との関連が示唆される。つまり頭皮上に固定した8の字コイルと大脳との間に介在する頭皮、頭蓋骨、硬膜、髄液腔の大きさが、有効性の差となっている可能性がある。
当初、ラット脳を使って、rTMSシミュレーションすることを念頭においていたが、ラット脳における頭皮、頭蓋骨、硬膜、髄液腔の個体差はあまり存在しないことが、MRI撮影より明らかとなった。
よって、ヒトでのMRI thin slice連続撮影から得られたデータを解析し、大脳一次運動野皮質、および、一次運動野皮質下白質へのrTMSによる誘起電流値を計算するシステムを構築する方向で検討している。具体的には頭蓋骨は電気抵抗が大きいので、誘起電流は脳内で閉じた経路で流れる。したがって頭皮、頭蓋骨、硬膜はまとめて絶縁体として近似できる。MRI撮影から画像処理して、脳、髄液腔、その他の絶縁体に分けて、3次元のシミュレーションシステムを作成しているところである。若干の予備実験としてラット脳でのrTMSシミューレーション実験も行う準備をしている。
このrTMSシミューレーションが完成すれば、これまでrTMSを施行してみないと有効性が判定できなかったが、今後は、より高い確率で、rTMS有効性を占うことができるようになると考えられ、また、運動誘発電位でしか、刺激強度を測定できなかったのが、脳内での誘起電流を想定できるようになると考えられ、非常に重要なシステム構築となると考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Differential Efficacy of Electrical Motor Cortex Stimulation and Lesioning of the Dorsal Root Entry Zone for Continuous versus Paroxysmal Pain after Brachial Piexus Avulsion2011

    • 著者名/発表者名
      Aly MM, Saitoh Y, et al
    • 雑誌名

      Neurosurgery

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spinal Cord Stimulation for Central Post-stroke Pain2010

    • 著者名/発表者名
      Aly MM, Saitoh Y, et al
    • 雑誌名

      Neurosurgery

      巻: 67 ページ: 206-212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of neuronal activity after spinal cord stimulation for neruopathic pain : H_2^<15>O PET study2010

    • 著者名/発表者名
      Kishima H, Saitoh Y, et al
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 49 ページ: 2564-2469

    • 査読あり
  • [学会発表] 塩酸サルポグレラートまたはパロキセチンによる中枢性脳卒中後疼痛の抑制効果2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤洋一
    • 学会等名
      第50回日本定位・機能神経外科学会
    • 発表場所
      広島(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-22
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激による大脳運動野刺激療法の確立2011

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、齋藤洋一, 10人中2番目
    • 学会等名
      第50回日本定位・機能神経外科学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2011-01-21
  • [学会発表] Deep brain stimulation of the subthalamic nucleus improves temperature sensation in Parkinson's disease2010

    • 著者名/発表者名
      Saitoh Y, 他9名
    • 学会等名
      MDPD2010
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] 疼痛の種類による反復経頭蓋磁気刺激の除痛効果の相違2010

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、齋藤洋一, 11人中2番目
    • 学会等名
      第40回日本臨床神経生理学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-11-02
  • [学会発表] Repetitive transcranial magnetic stimualtion for neuropathic pain2010

    • 著者名/発表者名
      Saitoh Y, 他4名
    • 学会等名
      29th international congress of clinical neurophysiology
    • 発表場所
      神戸(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-29
  • [産業財産権] 磁気コイル2010

    • 発明者名
      関野正樹、齋藤洋一, 他
    • 権利者名
      大阪大学、東京大学, ほか
    • 産業財産権番号
      特願2010-262536
    • 出願年月日
      2010-04-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi