• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

グリオーマの予後を規定するマイクロRNAの同定と新たな治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22591610
研究機関神戸大学

研究代表者

篠山 隆司  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10379399)

研究分担者 西原 賢在  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20452493)
キーワードグリオーマ / マイクロRNA / イソクエン酸脱水素酵素
研究概要

マイクロRNAは腫瘍形成、悪性化に関与していることが報告されており、グリオーマにおいてもマイクロRNAのさまざまな異常が報告されている。本研究はグリオーマに関連するマイクロRNAを同定し、治療応用できるマイクロRNAの有無を検討することを目的としている。
悪性グリオーマにおけるマイクロRNAの発現異常を、マイクロアレイ解析にて解析したところ、microRNA-183(miR-183)の発現上昇を認めたため、88例のグリオーマで腫瘍周囲脳との発現量を比較したところ、多くのグリオーマでmiR-183の発現が亢進していた。そのターゲットとして、相補性を検討したところ、IDH2(isocitrate dehydrogenase 2)を制御している可能性が分かったため、U251,A172,T98,U87グリオーマ細胞にmiR-183を導入してIDH2の発現量を検討すると、全ての細胞でIDH2の発現低下を認めた。これはルシフェラーゼアッセイでも確認でき、miR-183がIDH2を直接制御していることが分かった。miR-183 inhibitorを細胞内に導入すると逆にIDH2の発現は上昇した。IDH2はミトコンドリア内のTCA回路に関連する代謝酵素であり、エネルギー産生に関与するため、HIF-1aの発現にも関与している可能性があると考え、miR-183導入細胞でのHIF-1aの発現量を検討すると、miR-183を導入した細胞ではHIF-1aの発現が上昇していた。以上より、miR-183はグリオーマ細胞内においてIDH2の抑制を行い、HIF-1aの発現を亢進させ、血管新生やグルコース代謝に関わっている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グリオーマで高発現しているマイクロRNA183の機能解析が分かってきたため。

今後の研究の推進方策

マイクロRNA-183の機能解析について、IDH2との関係を含め解析していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cerebrospinal fluid interleukin-10 is a potentially useful biomarker in immunocompetent primary central nervous system lymphoma (PCNSL)2012

    • 著者名/発表者名
      Sasayama T, et al
    • 雑誌名

      Neuro Oncol

      巻: 3 ページ: 368-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morbidity of stereotactic biopsy for intracranial lesions2011

    • 著者名/発表者名
      Nishihara M, Sasayama T
    • 雑誌名

      Kobe J Med Sci

      巻: 56 ページ: E148-E153

    • 査読あり
  • [学会発表] 悪性グリオーマにおけるIDH2発現とマイクロRNAによる発現制御2011

    • 著者名/発表者名
      田中宏知、篠山隆司, 他
    • 学会等名
      脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-10-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi