• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

末梢神経の繰り返し圧迫が運動神経機能の回復と運動ニューロン数に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 22591629
研究機関信州大学

研究代表者

加藤 博之  信州大学, 医学部, 教授 (40204490)

研究分担者 森泉 哲次  信州大学, 医学部, 教授 (70157874)
内山 茂晴  信州大学, 医学部, 准教授 (10242679)
伊坪 敏郎  信州大学, 医学部・附属病院, 助教(診療) (90467168)
キーワード絞扼神経障害 / 末梢神経障害 / 坐骨神経 / ラット / double crush syndrome / 実験モデル
研究概要

【具体的内容】これまでの研究により、末梢神経幹の荷重加圧ラットモデルを作成することに成功し、誘発されるラット坐骨神経障害の定量的評価法確立している.以下にその方法と結果を記載する.
12から14週齢の雌Wistar系ラットを用いた。A群(sham群)、B群(1回圧迫)、C群(1週おきに2回圧迫)、D群(1週おきに3回圧迫)、E群(4週おきに3回圧迫)を作成した。各群において最終圧迫後1~8週までの期間、ラットの後肢両足foot printを毎週採取し、さらに第1-5指間距離と第2-4指間距離を測定し、Static Sciatic Index (SSI)を算出した。尚、SSIOから-20は正常機能と判断した。また、1回圧迫と3回圧迫の比較を行うため、最終圧迫後2週と4週の時点で、前脛骨筋の横径を測定し、さらに免疫染色を使用して筋の神経再支配の割合を測定することが出来た。現在、最終圧迫後6週でのSSIを、A、B、C、D、E群において測定している.D群の神経3回圧迫群では、他群と比較して有意に坐骨神経機能(SSI)の回復が遅れる傾向が見られている。
【意義】末梢神経損傷に対する圧迫実験モデルの多くは、強い圧迫力を単1回神経幹に加えている。しかし日常診療における四肢のしびれの最も多い原因である、神経根障害、手根管・肘部管症候群などでは末梢神経に複数回の圧迫が加わり発症している.本研究では、実際の診療に見られるこれら絞扼神経障害の病態に迫る.
【重要性】本研究では臨床疾患に即したモデルを作成し得ている.現在の所、末梢神経に対する単1回の圧迫では神経機能は可逆性であるが、3回の圧迫では非可逆的な運動機能障害が生じている.末梢神経の複数回圧迫では、臨界負荷を超えると不可逆的障害が生ずる事が示されている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 反復的な坐骨神経損傷が機能的回復に与える影響について2010

    • 著者名/発表者名
      伊坪敏郎、加藤博之、森泉哲次, 他
    • 雑誌名

      神経化学

      巻: 49 ページ: 764-765

  • [学会発表] 反復的な坐骨神経損傷が機能的回復に与える影響について2010

    • 著者名/発表者名
      伊坪敏郎、加藤博之、森泉哲次, 他
    • 学会等名
      神経化学神経生理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-10-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi