• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

VEGF(血管内皮増殖因子)中和抗体を用いた後縦靭帯骨化症治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591631
研究機関三重大学

研究代表者

淺沼 由美子  三重大学, 大学院・医学系研究科, リサーチアソシエイト (10361966)

研究分担者 笠井 裕一  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20242943)
淺沼 邦洋  三重大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20378285)
キーワード脊椎靱帯骨化症 / VEGF中和抗体 / twy/twyマウス
研究概要

後縦靭帯骨化症や黄色靭帯骨化症に見られる脊椎靭帯の骨化は内軟骨性骨化が主体とされ、靭帯内の間葉系細胞が軟骨細胞に分化し、この軟骨細胞が肥大化して新生血管の侵入や骨芽細胞の誘導を介し骨組織、骨髄組織へと置換される。血管内皮増殖因子(VEGF)は血管新生促進因子としてよく知られた成長因子で、内軟骨性骨化過程において重要な役割を担うことがわかっている。このVEGF発現を抑制することにより、脊椎靭帯骨化症における骨化過程に及ぼす影響について検討した。
twy/twyマウス(5週齢)を用い、VEGF中和抗体(1ug/ul,100ul)(V群)またはPBS(100ul)(P群)を一週に一度、3週間、腹腔内投与し、後縦靭帯骨化および黄色靭帯骨化過程をマイクロCTを用いて評価した。後頭骨から頚椎全長にわたって、スライスされたCT横断面を用い、各スライスにおける骨化部分の面積をLumina Vision(Mitani Co.Japan)により計測し、すべてのスライスにおける骨化面積の総和を算出。薬剤投与開始時の骨化面積(コントロール)に対する、投与開始後5週目と12週目の骨化面積の比を算出し、2群を比較した。その結果、薬剤投与後、5週目および12週目の骨化面積の総和はコントロールに比べ、P群(5週目:6.4±1.7倍、12週目;25.4±8.3)、V群(5週目;3.7±0.3倍、12週目;8.6±2.5倍)の増加であり、P群に比べV群で骨化の増大が抑制される傾向を認めた。薬剤投与12週目で、頚椎を採取し、組織学的評価を行ったところ、P群で多数のオステオカルシン陽性細胞を骨化前線に認めた。また骨化先端部ではP群でtype X collagenの発現を認めたのに対し、V群ではサフラニン陽性で、type X collagenの発現はほとんどみられなかった。
以上の結果より、VEGF中和抗体投与群では靭帯骨化部分において軟骨成分が多く残存しており、VEGF作用を抑制することにより、軟骨細胞の肥大化や骨芽細胞の誘導が阻害されている可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 脊椎靭帯骨化症におけるVEGF中和抗体の骨化抑制効果2010

    • 著者名/発表者名
      淺沼由美子、笠井裕一, 他
    • 学会等名
      第25回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20101014-20101015
  • [学会発表] 仙椎硬膜外に生じた慢性炎症性肉芽の一例2010

    • 著者名/発表者名
      淺沼由美子、笠井裕一, 他
    • 学会等名
      第115回中部日本整形外科災害外科学・学術集会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      20101008-20101009
  • [学会発表] Erb刺激による上肢筋のCMAPが、責任病巣の把握と術後の予後予測に有用であった1例2010

    • 著者名/発表者名
      淺沼由美子、笠井裕一, 他
    • 学会等名
      第114回中部日本整形外科災害外科学・学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      20100409-20100410

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi