研究課題/領域番号 |
22591644
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
徳橋 泰明 日本大学, 医学部, 教授 (80188739)
|
研究分担者 |
網代 泰充 日本大学, 医学部, 助教 (00424739)
大島 正史 日本大学, 医学部, 助教 (20526090)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 椎間板 / 脊椎固定術 / 内固定金属 / 合併症 / 予防 |
研究概要 |
平成24年度 (平成24年4月1日~平成25年3月31日)の研究実施成果 脊椎固定術が固定隣接椎間に及ぼす影響を最小限にする目的で、椎間可動性を維持しながら、脊椎不安定性を治療する動的制動システム(dynamic stabilization)を開発し、下記の実験により耐久性と安全性、椎間可動性維持について検討してきた。1.試作した動的制動スクリューシステムの摩耗実験:可動性を有する椎弓根スクリューで10万回摩耗実験を行い、耐久性と金属粉の発生程度を確認した。耐久性は良好で摩耗実験中に不具合事象の発生はなかった。また、摩耗による金属粉は微量であった。2.動物モデル(豚)における設置隣接椎間の変化ならびに金属に対する生体反応の検討:①スクリュー固定術後8カ月を経た2頭におけるスクリュー・ロッド周囲軟部組織に肉眼的、組織学的に金属物質の組織沈着(メタローシス)はないことを確認した。②固定ユニットのCTを撮像し、固定椎間の骨癒合と可動性温存した椎間での可動性を確認した。③豚血液中の術後8カ月の血中チタン濃度は、各50.8±3.45ng/g、38.4±1.58ng/gで術前より高値を示したが、いずれも非常に微量であった。以上より開発したスクリューの耐久性と椎間可動性維持と組織安全性を確認してきた。 平成24年度は、その結果を分析、検討して第21回日本脊椎インストウルメンテーション学会学術集会(平成24年11月2日、神戸)にて発表した。さらに、本発表の内容から論文を作成し、英文校閲、ネイテイブチェックを行い、Orthopedics(Healio®)誌に投稿中(平成25年1月27日投稿)である。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|