• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

肩腱板再建と再生に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591660
研究機関熊本大学

研究代表者

井手 淳二  熊本大学, 生命科学研究部, 准教授 (10253725)

研究分担者 水田 博志  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (60174025)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード腱板骨結合部再生 / 細胞外基質グラフト / 成長因子 / 最大破綻強度 / 剛性
研究概要

修復困難な腱板広範囲断裂・大断裂の治療法は、従来の方法では必ずしも満足な治療成績は得られていないため、新たな治療法を開発する必要がある。われわれは線維芽細胞増殖因子(fibroblast growth factor-2;FGF-2)がヒト真皮細胞外基質(Acellular dermal matrix;ADM)をscaffoldとして再構築した腱板骨結合部の修復を組織学的に促進することを報告した。本研究の目的は、この腱板再建モデルを用いてFGF-2の効果に関する生体力学的評価を行うことである。
20週齢の雄Sprague-Dawleyラット32匹を使用し、腱板欠損(コントロール)群(n=8)、ADMで再建したグラフト群(n=8)、グラフト群にFGF-2を局所投与したグラフトFGF治療群(n=8)の3群を作成した。術後12週で安楽死させ、再構築した腱骨結合部の生体力学的強度を評価した。手術操作を加えていない正常例(n=8)を正常群とし同様に評価した。
正常群の最大破綻強度は42.9±15.1(N)、剛性は19.0±6.9(N/mm)であった。破断部位は腱骨結合部6例、大結節部2例であった。腱板欠損(コントロール)群, グラフト群, グラフトFGF治療群の最大破綻強度は, 9.0±1.6(N), 13.0±2.3(N), 15.9±1.6(N)であり、各群間に有意差を認めた。各群の剛性は、2.1±0.9(N/mm), 3.0±1.7(N/mm), 5.3±3.0(N/mm)であり、グラフトFGF治療群が有意に大きかった(図2)。手術を行った3群の破断部位は全て再構築した腱骨結合部であった。グラフトFGF治療群の最大破綻強度は正常群の37%であり、剛性は28%であった。
FGF-2はADMをscaffoldとしたラット腱板再建モデルにおける腱骨結合部の強度を生体力学的に改善した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒト真皮細胞外基質グラフトを用いたラット腱板再建モデルにおける長期経過例の組織学的評価2012

    • 著者名/発表者名
      (井手淳二)、上園圭司、徳永琢也、水田博志
    • 学会等名
      第27回日本整形外科基礎学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、名古屋市
    • 年月日
      20121026-20121026
  • [学会発表] Acellular matrix bioscaffoldとFGF-2による再構築腱板骨結合部の生体力学的評価2012

    • 著者名/発表者名
      上園圭司、(井手淳二)、徳永琢也、水田博志
    • 学会等名
      第39回日本肩関節学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル、東京
    • 年月日
      20121006-20121006

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi