• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ビスフォスフォネートによる破骨細胞の細胞死誘導および骨吸収抑制メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591679
研究機関東京大学

研究代表者

大島 寧  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50570016)

研究分担者 田中 栄  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (50282661)
武冨 修治  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70570018)
小倉 浩一  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20583115)
増田 和浩  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70407948)
キーワードリセドロネート / 破骨細胞 / 細胞骨格 / Akt
研究概要

われわれはこれまでに、代表的なアミノビスフォスフォネートであるリセドロネートの破骨細胞に対する作用を詳細に検討し、リセドロネートが破骨細胞の骨吸収活性を抑制することを明らかにしてきた。本年は引き続いて破骨細胞の細胞骨格に対するリセドロネートの作用を免疫染色やビデオマイクロスコピーなどを用いて形態学的に検討した。
リセドロネート処理によってtubulinなどのmicrotubuleの破綻が生じ、核が中央部に配置するという形態学的な変化が観察された。このような変化はAktインヒビターの処理によっても認められた。リセドロネートのAkt活性に対する作用をWestern blottingやELISAによって検討したところ、用量依存性にAktの活性を抑制することが明らかになった。一方リセドロネートはMAPキナーゼであるErkの活性化も抑制するが、それに要する用量はAkt抑制に要する用量の10倍以上必要であった。これらの結果は、リセドロネートによる破骨細胞細胞骨格、とくにmicrotubuleの変化がAkt活性抑制による可能性を示唆した。実際、恒常活性型Aktをアデノウイルスベクターによって導入するとリセドロネートの作用は中和された。現在Aktの破骨細胞特異的ノックアウトマウスを作成し、Aktの骨組織に対する作用をin vivoで検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Antiapoptotic molecule Bcl-2 is essential for the anabolic activity of parathyroid hormone in bone.2010

    • 著者名/発表者名
      Nagase Y, et al.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci.

      巻: 1192 ページ: 330-337

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of RANKL-induced osteoclastogenesis by TGF-β through mole cular interaction between Smad3 and Traf6.2010

    • 著者名/発表者名
      Yasui T, et al.
    • 雑誌名

      J Bone Miner Res

      巻: (Online publication)

    • 査読あり
  • [学会発表] Regulation of Apoptosis and Function of Osteoclasts by Bcl-2 Family Proteins2010

    • 著者名/発表者名
      田中栄
    • 学会等名
      14^<th> International Congress of Immunology
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-08-27

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-08-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi