• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

変形性関節症の関節変性と骨棘形成機構の解明-時間・組織特異的KOマウスによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 22591695
研究機関産業医科大学

研究代表者

中村 英一郎  産業医科大学, 医学部, 講師 (10412644)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード変形性関節症 / Cre-ER(T) / 骨棘 / Hedgehog
研究概要

本研究の目的は、変形性関節症にみられる関節変性と骨棘形成のメカニズムを解析することである。変形性関節症では関節裂隙の狭小化と骨棘形成は高齢者の退行変性所見としてよくみるものである。しかし、その形成メカニズムはほとんど解明されていない。本研究では、成長軟骨部位に発現し、かつ骨棘形成時にも発現がみられるindian hedgehog(Ihh)とIhhのシグナルを伝達する膜蛋白のsmoothened(Smo)の時間特異的、組織特異的なノックアウトマウスを用いて分子生物学的なアプローチによる関節変性と骨棘形成メカニズムの解析を試みている。H22年度は、軟骨特異的にCreが発現するcol.II/Cre-ER(T)マウスとすべての細胞にCreが発現するROSA/Cre-ER(T)マウスを用いてSmoの軟骨特異的コンディショナルノックアウトマウスとSmoの全組織コンディショナルノックアウトマウスを作成した。H23, 24年度は、Wild typeで膝関節の前十字靭帯(ACL)を切離し関節の不安定化を促すモデル、また、ACL切離+内側半月板切除(MM切除)のモデルを作成、さらに両方のモデル動物を餌と水を高所に置くことでストレス無く運動負荷をかける運動負荷モデルを作り関節の変性の程度を評価した。結果、2ヶ月後には関節面の軟骨変性と骨棘がみられ、4ヶ月後には変性の程度の増強を確認でき、ACL切離群 < ACL切離+MM切除群 < 運動負荷を追加した群の順に変性の程度の増強が見られた。さらにSmoのcKOマウスで上記4つのモデルを検討したところ、いずれのモデルでもWtと比較し骨棘形成の減少がみられ骨棘形成にはhegdghogシグナルが関与していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi