研究課題/領域番号 |
22591706
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 名古屋大学 (2011-2012) 浜松医科大学 (2010) |
研究代表者 |
足立 裕史 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80420355)
|
研究分担者 |
佐藤 重仁 浜松医科大学, 医学部, 教授 (30143176)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
キーワード | 非シナプス型細胞伝達 / 細胞外腔 / 一酸化窒素 / ドパミン / 麻酔作用 / ラット / 線条体 / マイクロダイアリシス |
研究概要 |
要約:全身麻酔薬の古典的代表ともいえるペントバルビタールやケタミンなどの静脈麻酔薬は脳内神経伝達物質の放出に影響を与える。今回、マイクロダイアリシス法を用いて、アセチルコリン作動性神経の関与を調べた。ペントバルビタールがアセチルコリン作動性神経の作用を介して一酸化窒素放出を減少させるのに対し、ケタミンは直接一酸化窒素放出を増加させる機序の存在が示された。 今回の調査の予備実験として施行した各種研究の成果からは、麻酔薬がより多くの非シナプス型細胞外腔神経伝達に関与しており、従来から知られるGABA受容体に対しても、GABA_Aのみならず、GABA_B受容体への作用の存在する可能性が、一酸化窒素放出の変化から推測された。
|