研究課題/領域番号 |
22591707
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮本 善一 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70278844)
|
研究分担者 |
澁田 達史 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20324767)
岩根 敦子 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (30252638)
柳田 敏雄 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (30089883)
眞下 節 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10110785)
|
キーワード | 揮発性麻酔薬 / 幼若脳神経細胞障害 / 分子機構 / 1分子イメージング |
研究概要 |
揮発性麻酔薬による幼若脳神経細胞の障害作用は、主にNMDA受容体阻害やGABA_A受容体賦活を介するものと考えられているが、そのメカニズムの全容は解明されておらず、最近ではNGF,BDNFなどのニューロトロフィンによる細胞内情報伝達系の関与を示唆する結果も報告されはじめている。本年はまず、ラット胎仔大脳皮質初代培養細胞を用いて揮発性麻酔薬がどのような投与条件でラット幼若脳神経細胞の障害作用を呈するのかを確認することを目的とした。 ラット胎仔大脳皮質初代培養細胞の作成は研究分担者の澁田らが確立した初代脳神経細胞培養法に従って行った。妊娠16日目のウイスターラットより胎仔大脳皮質細胞を取り出し細胞を分離、8%のfetal calf血清・4%ウマ血清を含むDMEM培養液に浮遊させ、poly-L-lysineでコーティングされた培養皿に注入した。培養開始3~5日目に5-フルオロ-2'-デオキシウリジンを加えグリア細胞の増殖を抑え、純度95%程度の初代脳神経培養細胞を作成することに成功した。それと平行して、顕微鏡上で蛍光1分子ライブセルイメージングを行う系の構築に着手した。ところが、本実験に唯一使用可能な超低流量対応の揮発性麻酔薬の気化器(ペンロン社製シグマデルタ気化器、セボフルラン用・イソフルラン用各1台)の日本側の唯一の輸入代理店が倒産したことが判明し、入手不可能となった。平成23年12月までには別の代理店による入手が可能となる見込みとなったため、約12ヶ月の遅延を生じた。その間、次の実験段階で使用する蛍光プローブ Qdot-NGF,Qdot-BDNFの合成に着手することとし、収率の向上をめざしつつ生理活性の確認を行っている。
|