• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

妊娠中の吸入麻酔薬暴露が出生後の仔の脳神経発達に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22591709
研究機関神戸大学

研究代表者

植木 正明  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (20213332)

キーワード吸入麻酔薬 / 脳神経変性 / 妊娠 / マウス
研究概要

昨年度の研究での妊娠17日目に6時間の1%イソフルランで暴露され、出産した雄の仔マウスの空間認知学習機能は低下し、シナプトフィジン免疫染色性が大脳皮質および海馬で低下し、妊娠10日目での6時間の1%イソフルラン暴露では空間認知学習機能およびシナプトフィジン免疫染色性は変化しなかったことが判明した。
平成23年度は、その機序として、妊娠中の麻酔薬暴露が生後7日目の仔脳の海馬でのBDNF(brain-derived neurotrophic factor)mRNA発現に影響を与えているかどうかを検討した。
方法:イソフルラン暴露はC57BLマウスを妊娠10日、17日目に特製ボックスに飼育ゲージごといれて、麻酔ガスモニター下に酸素濃度50%でイソフルラン1%を6時間吸入させ、対照は50%酸素投与で行った。出生後1週間目に、仔マウスの大脳皮質および海馬のBDNFmRNAをreal time PCRで比較検討した。
結果:大脳皮質でのBDNFmRNAは両群間で差はなかったが、海馬では50%酸素群に比べて、1%イソフラン6時間曝露群で高い傾向にあった。また、妊娠10日目では、大脳皮質および海馬でのBDNFmRNA発現に差はないように思われた。
考察:妊娠17日目の1%イソフルラン6時間暴露でその後の迷路学習機能が低下した機序として、妊娠17日目という胎児の脳の成長期にある時期のイソフルラン曝露が胎児の脳、特に海馬領域に障害を与え、その結果、その障害を修復するためにBDNFmRNAが過剰発現したものと考えられる。これらの結果は昨年の空間認知学習機能の結果と一致する。次年度は、脳の発達時期に受けた障害は、児の社会的環境(外界からの各種の刺激や親の愛情など)を豊かにすることで、脳の可塑性を引き出せる可能性があるとの仮説をもとに、生後7日目に1%イソフルラン6時間暴露を受けたマウス(脳の発達障害が生じている)の離乳後に飼育環境をエンリッチにすることで、脳高次機能障害が回復するかどうかを解析検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

途中、育児放棄する母親マウスがいて、実験回数が予定より、大幅に増加した実験系もあったが、実験回数を重ねることで、ほぼ予定通りの実験を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後、麻酔薬の種類や投与濃度を変えて、妊娠中の全身麻酔に使用する麻酔薬の安全性を確認していくことが必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊娠マウスへの吸入麻酔薬暴露は出生後の仔マウスに脳神経発達障害を及ぼす2011

    • 著者名/発表者名
      植木正明、上嶋江利, ほか
    • 学会等名
      第58回日本麻酔科学会学術集会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市、ポートピアホテル
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi