• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本におけるモニタード・アネスセジア・ケアの安全性と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22591725
研究機関山梨大学

研究代表者

飯嶋 哲也  山梨大学, 医学部・附属病院, 講師 (70324209)

キーワードMAC / PCA
研究概要

平成22年度は山梨大学医学部附属病院におけるモニタードアネスセジアケア(MAC)の現状把握およびMACの安全性に関する前向き調査を行うための基盤整備を中心に研究を行った。
【現状把握】
1.アンケート調査:院内医師を対象に、聞き取り調査を実施し、MACの対象症例として従来施行してきた肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼術、カテーテルインターベンションによる各種腫瘍に対する塞栓術、子宮癌に対する腔内照射に加えて、前立腺がんに対する小線源療法時の線源埋込の疼痛管理が対処疾患であることが判明した。
2.遡及的調査:これまで行ってきたRFAに対するMACを施行された症例を対象における有害事象(呼吸抑制など)の頻度を診療録などから調査し日本麻酔科学会第57回学術集会にて発表した(学術誌に投稿予定)。山梨大学医学部附属病院では2009年1年間で78例に対してMACを施行。そのうち胃がんに対する内視鏡した粘膜剥離術(ESD)において1例呼吸抑制が認められた。ESDなど気道を共有する医療行為に関しては、安全性を確保するためには気管挿管による気道確保を行う必要があると考えられた。
3.前向き調査:平成23年度に施行する前向き調査の準備段階として、従来行っているラジオ波焼灼術時の痔痛管理を施行する患者を対象に実施前後に心電図検査を行う体制を構築した。これは静脈内自己調節鎮痛法により投与する薬剤の安全性を評価するためにQT間隔を専用のQT計測ソフトをQTD-2(フクダ電子社製)を用いて行うものである。平成23年度中に前向き調査を行う予定である。
【海外視察】
米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校附属病院を視察した。MACは主に麻酔科医および麻酔看護師が麻酔科医のスーパーバイズ下に施行されていた。いわゆる手術外での全身麻酔に準じた形式で施行されていた。費用に関しては再調査予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 電動式PCAポンプを用いた術後鎮痛: 投与速度と薬液の標準化2010

    • 著者名/発表者名
      飯嶋哲也
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 31 ページ: 734-743

  • [学会発表] 山梨大学医学部附属病院における電動式PCAポンプを用いたMACの現状2010

    • 著者名/発表者名
      飯嶋哲也
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第57回学術集会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2010-06-04
  • [備考]

    • URL

      http://sangaku.yamanashi.acjp/SearchResearcher/contents/C5346A64C6AAA73B.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi