• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

肺移植後早期グラフト機能不全の発症における炎症性メディエーターの変動と診断的価値

研究課題

研究課題/領域番号 22591731
研究機関岡山大学

研究代表者

五藤 恵次  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (00234980)

研究分担者 大藤 剛宏  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (40452578)
溝渕 知司  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70311800)
研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード肺移植 / グラフト機能不全 / 炎症性メディエータ
研究概要

早期グラフト機能不全は肺移植後数日間以内に高頻度で発生し、重篤な呼吸不全を呈する合併症である。本研究の着想に至った経緯は、我々は1998年の本邦初の肺移植を実施して以来、移植後に早期グラフト機能不全が発生した症例を数多く経験し、他の臓器移植に比べて死亡率が高い肺移植の救命率を少しでも高めるためには再灌流傷害を含めた早期グラフト機能不全の原因を解明し有効な治療法を見つけ出さなければならないと強く感じたからである。早期グラフト機能不全の病態解明と鑑別診断を目的として、術中および術後5日間経時的に炎症性メディエーターと呼吸循環系パラメーターを測定し、炎症性メディエーターの診断的価値および重症度との相関を分析することを研究目的とした。対照は生体肺移植患者とし、観血的動脈圧をモニターしながら高用量フェンタニルとベクロミウムを用いた全身麻酔を施行する。各種の測定は、右内頚静脈より持続心拍量測定が可能な肺動脈カテーテルを挿入し、肺動脈圧、右心房圧、楔入圧、心拍量の測定を開始する。経食道心臓超音波装置を挿入し、心機能などを測定する。移植肺の再灌流直前よりメチルプレドニゾロン30mg/Kgを静脈内投与しNOの吸入(15ppm)を開始する。麻酔導入後,再灌流直前,再灌流直後,麻酔終了後,術後6, 12, 24, 36, 48, 72, 96,120時間後の12点において血中インターロイキンIL-1,IL-6,IL-8,IL-10,IL-12, TNF-α,好中球エラスターゼ,血小板活性化因子PAF,CRP,フィブリノーゲンを測定する。同時に,観血的動脈圧,肺動脈圧,動脈血液ガス分析,心拍出量,左右の肺静脈血液ガス分析,経食道的心臓超音波検査,胸部レントゲン撮影を施行し,PGDの重症度を判定する。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Peri-operative anesthetic management of living-donor lobar lung transplantation

    • 著者名/発表者名
      Keiji Goto
    • 学会等名
      NWAC 2012 World Anesthesia Congress
    • 発表場所
      トルコ イスタンブール
  • [学会発表] Total Management for Lung Transplant Patient throughout Perioperative Period

    • 著者名/発表者名
      Keiji Goto
    • 学会等名
      The 10th SAARC-AA Internaional Congress
    • 発表場所
      バングラデシュ ダッカ
    • 招待講演
  • [図書] 麻酔科学レビュー2012 移植手術の麻酔(分担執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      五藤恵次
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      総合医学社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi