研究課題/領域番号 |
22591734
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
石田 和慶 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80314813)
|
研究分担者 |
山下 敦生 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50379971)
松本 美志也 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60243664)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 非対称性ジメチルアルギニン / L-arginine / off-pump CABG / 脳血管炭酸ガス反応性 / 術後高次脳機能障害 |
研究概要 |
人工心肺を用いない冠動脈バイパス術(off-pump)40例で血中非対称性アルギニン(ADMA)、L-Arginine /ADMA比を測定評価し、術中脳血管炭酸ガス反応性(CO2R)および術後高次脳機能障害(POCD)との関連を検討した。対象と方法:プロポフォールで全身麻酔を導入後、イソフルランとフェンタニルで麻酔を維持した。経頭蓋ドプラで中大脳動脈血流速度(VMCA)を測定しPaCO2を増加させ、CO2Rの評価(絶対的CO2R = △VMCA /△PaCO2、相対的 CO2R (%) = 絶対的 CO2R / hypocapnia VMCA)を行い、ADMA 、L-Arginine /ADMA比を測定評価し関連を検討した。次にADMA 、L-Arginine /ADEM比やCO2RとPOCD(手術前、後7-12日に5つの神経心理学検査、Mini-mental state examination、Digit symbol test、Digit span test、Trail Making test B、かなひろいテストで2検査以上で術前の値の20%以上のスコアの低下を生じた症例)との関連を検討した。最終の検討は23年度の60例と合わせて100例で行った。 結果:ADMA0.65(0.5-0.9)μmol/L、L-Arginine / ADMA117 (63-142)とCO2Rの相関関係は明確でなかった。POCDは12%に発生し、POCDを生じた症例のADMAは高い傾向にありL-Arginine / ADMAも低い傾向にあった。またPOCD症例では相対的CO2Rは非障害症例に比べ低下していた(3% vs 5%)。 結論:off-pump症例においてはADMAは直接CO2Rを障害する可能性は低いが、CO2Rの障害はPOCD発生へ関連することがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|