• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

インビボパッチクランプによる麻酔薬の脊髄膠様質抑制性、興奮性神経細胞に対する作用

研究課題

研究課題/領域番号 22591736
研究機関九州大学

研究代表者

山浦 健  九州大学, 大学病院, 准教授 (70264041)

研究分担者 吉村 恵  熊本保健科学大学, 生命科学研究科, 教授 (10140641)
塩川 浩輝  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30572490)
辛島 裕士  九州大学, 大学病院, 助教 (80380434)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード疼痛 / 麻酔 / インビボパッチクランプ
研究概要

本年度も平成22年、23年度に引き続き、共同研究者である熊本保健科学大学の吉村恵教授とともに実験を行った。最終年度となる本年度は実際に麻酔薬が脊髄後角において痛覚情報伝達にいかなる影響を与えるかを観察し、鎮痛作用機序を検証した。そのための実験として、インビボラットを用いてパッチクランプ記録を行い、記録開始後に抑制性および興奮性細胞から放出される神経伝達物質の作用が麻酔薬によりどのように変化するのかを評価した。
麻酔薬のうちセボフルラン、ミダゾラム、プロポフォールの脊髄におけるこれらの変化については既に報告されているため、今回はオピオイドであるレミフェンタニルとNMDA受容体拮抗薬であるケタミンの作用機序を検討した。
レミフェンタニルの実験では、レミフェンタニルは脊髄灌流液に投与することによりオピオイド受容体を介して細胞膜電位を過分極させ、足肢からの痛覚刺激応答を抑制した。これまでレミフェンタニルは脊髄においては痛覚を増強すると考えられてきたが、本研究の結果からは逆に脊髄においても鎮痛効果を発揮していることが示唆された。さらに、レミフェンタニルがGABAやグリシンなどの抑制性入力に影響を与えないことも明らかにした。
ケタミンは脊髄灌流に投与した場合においては痛覚応答に対する変化は示さなかった。これは濃度の問題であるのか直接的灌流投与方法に問題があるのかは現在のところ不明である。今後ケタミンの作用としてNMDA受容体拮抗作用以外の作用機序にも焦点を当て、脊髄スライス標本を用いたパッチクランプ記録も併用し、詳細な検討を行なっていく予定である。
今後の研究結果も含めて、国内あるいは国際学会でこれらの麻酔薬の脊髄に及ぼす新たな知見として評価や助言を参考にして、論文として公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Evaluation of analgesic and hypnotic effects of pentobarbital and propofol using in vivo patch clamp recording from rat somatosensory cortex2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Shiokawa, Ken Yamaura, Yuji Karashima, Sumio Hoka and Megumu Yoshimura
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists
    • 発表場所
      ワシントンDC
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] Analysis of analgesic effect of propofol by in-vivo patch clamp recordings from the somatosensory cortex of rats2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Shiokawa, Kohei Koga, Ken Yamaura, Yuji Karashima, Sumio Hoka, Megumu Yoshimura
    • 学会等名
      European Society of Anesthesiology annual meeting, Euroanaesthesia 2012
    • 発表場所
      パリ
    • 年月日
      20120609-20120611

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi