• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

蘇生後症候群におけるRho-kinaseの役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591738
研究機関長崎大学

研究代表者

吉富 修  長崎大学, 大学病院, 助教 (30380926)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード心筋虚血再灌流障害 / 心筋スタニング / 再灌流性不整脈 / α2-adrenergic agonist / カテコラミン / ホスホジエステラーゼIII阻害薬 / カルシウム感受性増強薬 / p38MAPK
研究概要

心筋における薬理学的プレコンディショニングについて検討することは、周術期管理において適切な薬剤の選択を可能とし、集学的かつ効率的な心筋虚血保護に大いに寄与すると考えられる。
ブタの心筋虚血再灌流モデルを用いてα2-adrenergic agonistであるデクスメデトミジン(DEX)の冠動脈内投与が心筋スタニングからの回復に与える影響と再灌流性不整脈に対する効果およびカテコラミン動態について検討した。DEXの虚血前投与は用量依存性に心筋スタニングからの回復を有意に改善させ、また再灌流性不整脈の抑制効果も認め、DEXの心筋虚血再灌流障害に対する直接的保護作用が明らかとなった。さらに、DEXは虚血再灌流による心筋ノルエピネフリン濃度上昇を抑え、また心筋の心内膜下血流維持作用も認め、これがDEXの心筋保護作用に関与していることが明らかとなった。この成果はShock. 2012 Jul;38(1):92-7 に掲載された。
同様のモデルを用いて以前ホスホジエステラーゼIII阻害薬ミルリノンの虚血前投与による心筋スタニングに対する保護作用にはp38 mitogen-activated protein kinase(p38MAPK)の活性化が関与することを報告した。今回このミルリノンの再灌流時投与による心筋保護作用とその機序についてカルシウム感受性増強薬レボシメンダンと比較検討した。ミルリノン、レボシメンダンともに心筋スタニングからの回復を有意に改善させた。ミルリノンの保護効果はp38MAPK阻害薬の前処置により抑制されたが、レボシメンダンの効果は抑制されなかった。再灌流時のレボシメンダン投与による心筋スタニングからの回復改善効果は、直接的陽性変力作用であることが示唆された。この成果はScand Cardiovasc J. 2013 Feb;47(1):50-7に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Milrinone and levosimendan administered after reperfusion improve myocardial stunning in swine.2013

    • 著者名/発表者名
      Itsuko Shibata
    • 雑誌名

      Scand Cardiovasc J

      巻: 47 ページ: 50-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct protective effects of dexmedetomidine against myocardial ischemia-reperfusion injury in anesthetized pigs.2012

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yoshitomi
    • 雑誌名

      Shock

      巻: 38 ページ: 92-97

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi