• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

遺伝子多型が麻薬性鎮痛薬の鎮痛効果と副作用に及ぼす影響に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591747
研究機関順天堂大学

研究代表者

林田 眞和  順天堂大学, 医学部, 教授 (80251289)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード麻薬 / 麻薬感受性 / 麻薬必要量 / 遺伝子多型 / オピオイド受容体
研究概要

麻薬の鎮痛効果や麻薬の必要量には個人差が大きい。一定の手術を受け、かつ静脈内フェンタニルを使用した患者自己調節鎮痛法(PCA)による術後痛管理を受けた患者を対象として、術後のフェンタニル必要量と患者の遺伝子多型との関連をゲノムワイド関連解析によって検討した。
①画一的で強い術後痛を生じる「下顎骨骨切り術」を受けた353人の患者において、GWASを施行し、第2番染色体長腕の「2q33.3-2q34」領域における「rs2952768」の遺伝子多型が手術後24時間における麻薬フェンタニル必要量と最も有意に関連していた。
②開腹手術を受け術後麻薬による疼痛管理を受けた患者151人(Hayashida M, et al. Pharmacogenomics 2008;9(11):1605-16でOPMR1の遺伝子多型A118Gと術後鎮痛薬の必要量との相関を既に発表)においても追試を行った所、「rs2952768」の遺伝子多型が手術後24時間における鎮痛薬必要量と有意に相関することが見出された。「2q33.3-2q34」領域に存在する「METTL21A(FAM119A)」および「CREB1」の遺伝子との関連を検討予定であるが、以上の結果は、Nishizawa D, et al. Molecular Psychiatry Nov 27. 2012. [Epub ahead of print]で発表した。
③腹腔鏡下大腸切除術を受け、術後静脈内フェンタニルPCAで疼痛治療を受けた患者350症例において現在GWASを施行中である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Genome-wide association study identifies a potent locus associated with human opioid sensitivity.2012

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa D
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry

      巻: in press ページ: Epub

    • DOI

      doi: 10.1038/mp.2012.164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺伝子多型が疼痛治療におけるオピオイド必要量に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      林田眞和
    • 雑誌名

      Practice of of Pain Management

      巻: 3 ページ: 28-31

  • [雑誌論文] 遺伝子多型とオピオイド感受性-μーオピオイド受容体遺伝子A118G多型を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      林田眞和
    • 雑誌名

      臨床麻酔

      巻: 36 ページ: 1591-1598

  • [図書] 今日の治療薬20132013

    • 著者名/発表者名
      林田眞和
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      麻薬および類似薬
  • [図書] 今日の治療薬20122012

    • 著者名/発表者名
      林田眞和
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      麻薬および類似薬

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi