• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

血栓の管腔内成長に対する細胞間相互作用とニューロキニン1受容体の役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22591748
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

東 俊晴  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60284197)

キーワードニューロキニン1受容体 / サブスタンスP / 血小板 / 白血球 / 単球・マクロファージ / 深部静脈血栓 / 静脈血栓塞栓症
研究概要

われわれは「痛み関連情報伝達物質・サブスタンスP(SP)がニューロキニン1(NK1)受容体を介して血栓形成を促進する機構を解明する」ことを目的として本研究課題を遂行している.平成23年度には以下の成果が得られた.
1,静脈血管モデルの凝固性閉塞への対応.スライドガラス内に分岐した流路からなる静脈モデルを作成している.この流路全体がヒト血漿の凝固活性によって閉塞せず,かつ,細胞周囲で凝固活性が亢進する溶液組成を検討した.血症濃度を1%に希釈することで長時間の灌流を観察できた.
2.フローサイトメトリー(FACS)を利用した細胞周囲凝固活性の確認.上記の血漿濃度で単球由来の凝固活性が発生することを確認した.FITC標識したフィブリノーゲンを血漿と単球を含有する溶液に加えると,FITC蛍光を有する単球より小さなサイズの粒子(マイクロパーティクル,MP)が発生した.MPの発生はヘパリンの添加で抑制されたため,凝固活性を有する単球由来のMPが,内因系凝固をトリガーに発生したと考えられた.またこのMPが組織因子活性を有することも分光光度計を利用して確認した.ケモカインの一種CCL5はMPの発生を増加させ,SPはその作用をさらに増強した.
3.完全長NK1受容体を強制発現させた単球の組織因子活性の確認.単球系細胞THP-1に完全長NK1受容体を強制発現させ顕微鏡で確認すると,同受容体を持たない細胞群と比較して,MPが多く発生していた.またそのMPが組織因子活性を有していることを確認した.
本年度は,管腔内血栓成長の機構を説明するために必要な分子薬理学的検討を中心に研究を進めた.上記実験により,SPが単球依存性に血液凝固を亢進することが確認できたため,血管モデル内で発生する血栓のサイズにこのメカニズムが中枢的な役割を演じているかどうかを次年度に確認する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

われわれの仮説「痛みに関連する情報伝達物質サブスタンスP(SP)はニューロキニン1(NK1)受容体を介して血栓形成を促進する」に関する分子薬理的な確認が得られた.

今後の研究の推進方策

分子レベルでの確認がほぼ終了したため,静脈血管モデル内に発生する血栓のサイズを定量化する方法を確立する.モデルは顕微鏡で観察可能な形状であるため,汎用のソフトウェアを利用して,PCに取り込んだ画像からサイズを算出する方法を用いる予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Roles of neuronal nitric oxide synthase, oxidative stress, and propofol in N-methyl-D-aspartate-induced dilatation of cerebral arterioles2012

    • 著者名/発表者名
      Hama-Tomioka K, Kinoshita H, Nakahata K, Kondo T, Azma T, Kawahito S, Hatakeyama N, Matsuda N
    • 雑誌名

      Br J Anaesth 2012

      巻: 108 ページ: 21-29

    • DOI

      DOI:10.1093/bja/aer368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of the full-length transcript variant for neurokinin-1 receptor in human whole blood associated with enhanced reinforcement of clot by substance-P2012

    • 著者名/発表者名
      Azma T, Sugimoto Y, Kinoshita H, Ito T, Tsukamoto M, Hoshijima H, Nakao M, Kikuchi H
    • 雑誌名

      J Thromb Thrombolysis 2012

      巻: 33 ページ: 329-337

    • DOI

      DOI:10.1007/s11239-011-0650-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular mechanisms of the inhibitory effects of clonidine on vascular adenosine triphosphate-sensitive potassium channels2011

    • 著者名/発表者名
      Kawahito S, Kawano T, Kitahata H, Oto J, Takahashi A, Takaishi K, Harada N, Nakagawa T, Kinoshita H, Azma T, Nakaya Y, Oshita S
    • 雑誌名

      Anesth Analg 2011

      巻: 113 ページ: 1374-1380

    • DOI

      DOI:10.1213/ANE.0b013e3182321142

    • 査読あり
  • [学会発表] ブピバカインによるヒト単球系細胞のNADPHオキシダーゼ活性増強にはPI3K経路が関与する2011

    • 著者名/発表者名
      東 俊晴,伊藤大真,星島 宏,塚本真規,土井克史,松本延幸
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第45回大会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      20110722-23
  • [学会発表] サブスタンスPによる白血球依存性血小板凝固活性亢進に影響を与える完全長イソ型NK1受容体ならびにその他の周術期要因の解析2011

    • 著者名/発表者名
      東 俊晴,杉本由紀,伊藤大真,星島 宏,塚本真規,菊地博達
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第58回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20110519-21
  • [学会発表] ブピバカインが惹起するヒト単球系細胞THP-1の細胞障害,スーパーオキシド産生,NADPHオキシダーゼ活性の時間的推移の相違2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤大真,東 俊晴,塚本真規,星島 宏,杉本由紀,菊地博達
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第58回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20110519-21
  • [学会発表] シンポジウム「スタチンの周術期使用について」:スタチンの抗コレステロール作用と総論2011

    • 著者名/発表者名
      東俊晴
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第58回学術集会
    • 発表場所
      神戸(招待講演)
    • 年月日
      20110519-20110521

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi