• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

血栓の管腔内成長に対する細胞間相互作用とニューロキニン1受容体の役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22591748
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

東 俊晴  埼玉医科大学, 医学部, 客員准教授 (60284197)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードニューロキニン1 受容体 / サブスタンスP / 白血球 / 単球・マクロファージ / 深部静脈血栓 / 静脈血栓塞栓症
研究概要

われわれは「痛み関連情報伝達物質・サブスタンスP(SP)がニューロキニン1(NK1)受容体を介して血栓形成を促進する機構を解明する」ことを目的として本研究課題を遂行している.平成24年度には以下の成果が得られた.
【フローサイトメトリー(FACS)を利用した凝固活性の確認】ヒト血漿1%とFITC標識したフィブリノーゲンを含有する単球浮遊液を作成し,単球由来の凝固活性がどの分画に含まれるか検討した.この溶液内で単球を加温すると,時間依存性に単球由来のマイクロパーティクル(MP)が発生した.FITC蛍光はMPに一致して認められたが,正常なサイズの単球からは認められなかった.MPは100Gの遠心で正常単球と分離され,組織因子(TF)活性を有していた.
【蛍光プレートリーダーを使用した血栓定量】フローサイトメトリーと同じ条件で単球を各種試薬とともに96穴プレート内で加温し,溶液と細胞を除去した後,プレートに付着した血栓(フィブリンゲル)のFITC蛍光を測定した.同蛍光はヘパリンの添加で有意に減少した.SPの添加による蛍光の有意な増加は認められなかったが,NK1受容体アンタゴニストを溶液に加えるとFITC蛍光は有意に減少した.
【静脈血管モデルの灌流プロトコルの変更】スライドガラス内に3流路が1流路に合流した静脈モデルを作成し,血漿を含有した溶液を長時間灌流することが可能となった.しかし,ペリスタポンプを利用して単球を定量的に灌流させることは困難であった.そこで,二つの流路を血漿(フィブリンゲル)で閉塞させた上,FITC標識フィブリノーゲンを含有した溶液を還流し,新たな血栓の発生をFITC蛍光として観察した.流路を閉塞させたゲルに単球を含有させると,対照(単球なし)と比較してFITC蛍光が増加する傾向が認められた.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] The supine-to-prone position change induces modification of endotracheal tube cuff pressure accompanied by tube displacement.2013

    • 著者名/発表者名
      Minonishi T, Kinoshita H, Hirayama M, Kawahito S, Azma T, Hatakeyama N, Fujiwara Y.
    • 雑誌名

      J Clin Anesth

      巻: 25 ページ: 28-31

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jclinane.2012.05.007.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of neuronal nitric oxide synthase, oxidative stress, and propofol in N-methyl-D-aspartate-induced dilatation of cerebral arterioles.2012

    • 著者名/発表者名
      Hama-Tomioka K, Kinoshita H, Nakahata K, Kondo T, Azma T, Kawahito S, Hatakeyama N, Matsuda N.
    • 雑誌名

      Br J Anaesth

      巻: 108 ページ: 21-9

    • DOI

      doi: 10.1093/bja/aer368. Ep

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isoflurane pretreatment preserves adenosine triphosphate-sensitive K(+) channel function in the human artery exposed to oxidative stress caused by high glucose levels.2012

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita H, Matsuda N, Iranami H, Ogawa K, Hatakeyama N, Azma T, Kawahito S, Yamazaki M.
    • 雑誌名

      Anesth Analg

      巻: 115 ページ: 54-61

    • DOI

      doi: 10.1213/ANE.0b013e318254270d

  • [雑誌論文] Detection of the full-length transcript variant for neurokinin-1 receptor in human whole blood associated with enhanced reinforcement of clot by substance-P.2012

    • 著者名/発表者名
      Azma T, Sugimoto Y, Kinoshita H, Ito T, Tsukamoto M, Hoshijima H, Nakao M, Kikuchi H.
    • 雑誌名

      J Thromb Thrombolysis

      巻: 33 ページ: 329-37

    • DOI

      doi: 10.1007/s11239-011-0650-1.

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト単球系細胞THP-1における組織因子活性マイクロパーティクルの発生に 対する強制的細胞内カルシウム濃度増加の影響2013

    • 著者名/発表者名
      東 俊晴
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第60回学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130523-20130525
  • [学会発表] リフレッシャーコースレクチャー(循環ベーシック):循環領域の輸液・輸血管理2013

    • 著者名/発表者名
      東 俊晴
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第60回学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130523-20130525
    • 招待講演
  • [学会発表] 術中大量出血に対する管理法の進歩:周術期輸血戦略の意思決定アルゴリズム2013

    • 著者名/発表者名
      東 俊晴
    • 学会等名
      第61回日本輸血・細胞治療学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130516-20130518
    • 招待講演
  • [学会発表] 予定脊椎手術患者の血栓強度に対する麻酔管理法の影響2013

    • 著者名/発表者名
      東 俊晴
    • 学会等名
      第25回日本老年麻酔学会
    • 発表場所
      函館
    • 年月日
      20130209-20130210
  • [学会発表] 循環領域の輸液・輸血管理:自己血輸血,血小板輸血の問題点2012

    • 著者名/発表者名
      東 俊晴
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第59回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120607-20120609
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト単球系細胞の組織因子活性発現に対する完全長ニューロキニン1受容体(NK1R)発現の影響2012

    • 著者名/発表者名
      東 俊晴
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第59回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120607-20120609

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi