• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アクロメリン酸誘導体を用いた神経障害性疼痛治療薬の開発と痛みの定量化

研究課題

研究課題/領域番号 22591753
研究機関大阪医科大学

研究代表者

南 敏明  大阪医科大学, 医学部, 教授 (00257841)

研究分担者 荘園 雅子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (90445982)
藤原 俊介  大阪医科大学, 医学部, 助教 (60535813)
森本 賢治  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20388250)
キーワードアクロメリン酸 / アロディニア / 神経障害性疼痛
研究概要

PETによる痛みの定量化(可視化)
ドクササコ(Clitocybe acromelalga)は、毒茸で摂取すると4~5日後に四肢末端に灼熱痛とアロディニアが出現し、1ヶ月以上も持続する。申請者らは、ドクササコの成分であるアクロメリン酸Aに注目し、アクロメリン酸Aをマウス髄腔内に投与し触覚刺激を加えるとアロディニアが出現し長時間持続すること、10^<-15>gと非常に微量な用量でアロディニアを出現させること、NSAID(インドメタシン)やオピオイド(モルヒネ)では抑制されないことを明らかにした。
痛みの評価をPETを用いて定量化(可視化)するために、アクロメリン酸誘導体を連携研究者の岐阜大学大学院医学系研究科再生医科学専攻古田享史先生に合成していただき、アクロメリン酸A惹起のアロディニアを抑制することを指標に、アクロメリン酸誘導体の中から^<11>C-labeled PETトレーサーを選定した。この化合物は、アクロメリン酸によるアロディニアの発現機構を解明するだけでなく、神経障害性疼痛の診断に役立つ可能性が高い。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of an acromelic acid A analog-based ^<11>C-labeled PET tracer for exploration of the site of action of acromelic acid A in allodynia induction.2011

    • 著者名/発表者名
      Furuta, K., et al.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett.

      巻: 21 ページ: 2017-2020

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経障害性疼痛の基礎と臨床2010

    • 著者名/発表者名
      南敏明
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会近畿地方会専門医・認定臨床医生涯教育研修会
    • 発表場所
      高槻
    • 年月日
      2010-10-02
  • [学会発表] 統合医療のための痛みの基礎と臨床2010

    • 著者名/発表者名
      南敏明
    • 学会等名
      第59回全日本鍼灸学会学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-06-13
  • [学会発表] アクロメリン酸A腹腔内投与による神経障害性疼痛モデル2010

    • 著者名/発表者名
      森本賢治, 他
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第571回学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-06-03
  • [図書] 慢性疼痛における薬剤選定と治療薬開発2010

    • 著者名/発表者名
      南敏明
    • 総ページ数
      370-375
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi