• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

外科的侵襲が免疫能抑制、臓器障害をおこす機序の解明とその制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591755
研究機関産業医科大学

研究代表者

川崎 貴士  産業医科大学, 医学部, 准教授 (60299633)

研究分担者 岡本 好司  産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (50248572)
佐多 竹良  産業医科大学, 医学部, 教授 (60128030)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード外科的侵襲 / 臓器障害 / 合併症 / トロンボモジュリン
研究概要

外科的侵襲が免疫能抑制、臓器障害を惹起する機序の解明をおこない、それを制御する戦略を開発し、合併症の発生、死亡率の低下を図ることがこの研究の目的である。マウス外科的侵襲(外傷出血)モデルを用いて検討し、将来、臨床応用可能な戦略を開発する。
C3H/HeNマウス (male, 8-10 weeks old、weighing 20-25g)を使用し外傷出血モデル作成後、Recombinant human soluble TM (ART-123: 1mg/kg、静注)を蘇生開始時に投与した。薬物投与しない動物には、同量の生理食塩水を注射した。蘇生後、様々なタイムサイクルで麻酔下に血液、臓器を採取した。
外傷出血により血中の炎症メディエーター(TNF-alpha、IL-6、HMGB1)濃度は上昇した。また、肺のMPO活性は増加し、Wet-Dry weight ratioも増加した。このことから、外傷出血により肺への好中球集積が起き、炎症を惹起していることが推測された。さらに血漿AST、ALT濃度も著明に増加し、肝障害が発生していることも明らかになった。肝細胞免疫染色による検討では、肝組織でのHMGB1発現が外傷出血後、亢進していることがわかった。トロンボモジュリン(TM)を蘇生開始時に投与したマウスでは、血中の炎症メディエーター濃度が著明に低下し、肺MPO活性、Wet-Dry weight ratioも改善した。また、血中肝逸脱酵素濃度上昇が抑制され、肝細胞のHMGB1発現も抑制された。
今回の研究により、TM処理により外科的侵襲による臓器障害発生が改善されることがわかった。TMが外科的侵襲による臓器障害予防戦略の候補として有効である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The Effects of Estrogen on Various Organs: Therapeutic Approach for Sepsis, Trauma, and Reperfusion Injury Part 1: Central Nervous System, Lung, and Heart2012

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki T, Chaudry IH
    • 雑誌名

      J Anesth

      巻: 26 ページ: 883-91

    • DOI

      10.1007/s00540-012-1425-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effects of Estrogen on Various Organs: Therapeutic Approach for Sepsis, Trauma, and Reperfusion Injury Part 2: Liver, Intestine, Spleen, and Kidney2012

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki T, Chaudry IH
    • 雑誌名

      J Anesth

      巻: 26 ページ: 892-9

    • DOI

      10.1007/s00540-012-1426-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired ability of burn patient neutrophils to stimulate β-defensin production by keratinocytes.2012

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki T, Nakamura K, Jeschke MG, Kogiso M, Kabayashi M, Herndon DN, Suzuki F
    • 雑誌名

      Immunol Cell Biol

      巻: 90 ページ: 796-801

    • DOI

      10.1038/icb.2012.3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thrombosis from a prothrombin mutation conveying antithrombin resistance.2012

    • 著者名/発表者名
      Miyawaki Y, Suzuki A, Fujita J, Maki A, Okuyama E, Murata M, Takagi A, Murate T, Kunishima S, Sakai M, Okamoto K, Matsushita T, Naoe T, Saito H, Kojima T
    • 雑誌名

      N Engl J Med

      巻: 366(25) ページ: 2390-6

    • DOI

      10.1056/NEJMoa1201994

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of micafungin in empirical therapy of deep mycosis in surgically ill patients.2012

    • 著者名/発表者名
      Okamoto K, Katsuki T, Tamura T, Kanemitsu S, Minagawa N, Torigoe T, Shibao K, Higure A, Yamaguchi K
    • 雑誌名

      J Infect Chemother

      巻: 18 ページ: 621-9

    • DOI

      10.1007/s10156-012-0381-z

    • 査読あり
  • [学会発表] Dexmedetomidine Suppresses plasma Pentraxin3 Level during Cardiac Surgery using Cardiopulmonary Bypass.2012

    • 著者名/発表者名
      Hamada K, Kawasaki T, Kawasaki C, Ueki M, Habe K, Sata T
    • 学会等名
      2012 Annual Meeting, American Society of Anesthesiologists
    • 発表場所
      Walter E. Washington Convention Center, Washington DC, U.S.A.
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] Neutrophils from Surgical Stressed Patients Suppress Beta-Defensin Production by Human Epidermal Keratinocyte.2012

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki T, Kawasaki C, Okamoto K, Sata T
    • 学会等名
      7th International Shock Congress, Shock Society 35th Annual Conference on Shock
    • 発表場所
      Eden Roc Renaissance Resort & Spa, Miami Beach, FL, U.S.A.
    • 年月日
      20120609-20120613
  • [学会発表] The Anti-inflammatory Effect of Thrombomodulin on Brain in Experimental Heat Stroke.2012

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki C, Kawasaki T, Okamoto K, Sata T
    • 学会等名
      7th International Shock Congress, Shock Society 35th Annual Conference on Shock
    • 発表場所
      Eden Roc Renaissance Resort & Spa, Miami Beach, FL, U.S.A.
    • 年月日
      20120609-20120613

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi