研究課題
腫瘍免疫誘導の鍵を握る樹状細胞(dendritic cells:DC)は、癌蛋白の様に細胞内で産生された抗原分子由来のペプチド断片を提示するクラスI MHC分子と外部より取り込んだ抗原分子のペプチド断片を提示するクラスII MHC分子、そして抗原分子由来の(糖)脂質分子を提示するCD1分子群の3つの異なる抗原提示分子を発現している。通常このDCは体表面に配置され体内に侵入した異物や体内で発生した腫瘍等を監視するが、自身が癌化することは無いため、細胞外より取り込んだ腫瘍由来の癌抗原はクラスII MHC分子より提示され、CD4陽性のヘルパーT細胞がそれを認知するため、腫瘍を認識排除する特異的キラーT細胞(cytotoxic T lymphocyte:CTL)は誘導されない。ところが、捕捉した腫瘍断片由来の癌抗原をクラスI MHC分子より提示する機能、すなわち"Cross-presentation"できる機能を有し、キラーT細胞を誘導する樹状細胞亜群の存在が明らかとなり、その表面にはDEC-205分子が発現していることが明らかとなった。そこで末梢血由来のDCに生菌あるいは死菌BCGを短時間作用させDC亜群の変動をみたところ、DEC-205陽性DCが選択的に活性化されることを見いだした。ただしこの際、生菌および死菌BCGで処理したDCは細菌量に一致して傷害され、その数を減ずることが見いだされた。今後は、毒性を有するBCGではなく、その亜成分であるミコール酸やリポアラビノマンナン(LAM)によってこのような選択的なDC亜群の活性が誘導されるかを検討し、毒性のないBCG亜成分を用いた膀胱癌の治療法の開発への道を拓く予定である。
2: おおむね順調に進展している
上述したように、予想通りBCGによりDC亜群、特に膀胱癌に対する特異的キラーT細胞誘導の鍵を握る、DEC-205陽性DCの選択的な活性化が誘導されることを見いだした。
予想通りBCGによりDC亜群、特に膀胱癌に対する特異的キラーT細胞誘導の鍵を握る、DEC-205陽性DCの選択的な活性化が誘導されることを見いだしたが、それが樹状細胞に対する毒性を示すことも明らかとなった。こうした点を踏まえ、平成24年度は本研究総括の年として、毒性を持たないBCG亜成分によるDEC-205陽性DCの選択的活性化に関して検討し、膀胱癌に対するより安全で有効性の高い治療法開発への足がかりとなるような研究を展開する予定である。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)
Immunobiology
巻: 217(Jan 13, 2012 on line published)
10.1016/j.imbio.2012.01.011
Viral Immunol.
巻: 25 ページ: 106-116
10.1089/vim.2011.0069
Biomed.Res.
巻: 32 ページ: 159-166
Human Immunol.
巻: 72 ページ: 783-790
10.1016/j.humimm.2011.06.001
Infect Immun.
巻: 79 ページ: 4791-4801
10.1128・IAI.05808-11
APMIS
巻: 120 ページ: 56-71
10.1111/jI600-0463.2011.02813x
J.Gastroenterol.Hepatol.
巻: 26 ページ: 823-831
10.1111/j.1440-1746.2011.06882.x