• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

睡眠障害は夜間頻尿の原因になるか?:簡易脳波睡眠診断を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 22591799
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

平尾 佳彦  奈良県立医科大学, 泌尿器科教室, 教授 (00133207)

研究分担者 平山 暁秀  奈良県立医科大学, 泌尿器科教室, 講師 (40336871)
鳥本 一匡  奈良県立医科大学, 泌尿器科教室, 助教 (10382293)
キーワード高齢者 / 夜間頻尿 / 深睡眠 / 中途覚醒時間 / 再入眠困難 / 就眠後第一排尿
研究概要

夜間頻尿を有する高齢者17人(平均72.6歳)および成人ボランティア10人において、簡易型脳波睡眠診断を前者に43回および後者に12回施行した。高齢者においいて検査期間中に認められた夜間排尿回数は90回平均2.6回であった。
成人例ならびに高齢者において睡眠変数を比較したところ高齢者では、総就眠時間・睡眠時間の延長を認めたが、総睡眠時間に差は認めらなかった。これは中途覚醒時間の延長によるもので、中途覚醒時間の較差は76分であった。
高齢者において、就眠後第一排尿までの時間が睡眠周期2周期以内および、夜間排尿回数が2回以上のものでは、深睡眠時間の短縮ならびに、中途覚醒時間の延長、睡眠効率の低下が認められた。すなわち早期に覚醒することにより、深睡眠の出現の抑制ならびに排尿回数増大による中途覚醒時間の延長ならびに睡眠効率の低下を来たしたものと考えられた。
排尿のために覚醒する直前の睡眠段階は、REM期が77%であり、浅睡眠期が23%であった。小児夜尿症例に認められるような深睡眠期から覚醒する症例は認められなかった。今回の検討では高齢者が覚醒したために排尿したものか、尿意により覚醒し排尿したものかは不明であった。
排尿関連の覚醒時間の平均は67.7分であり、一回あたり33.7分であった。6例35%の症例が1回の夜間排尿に1時間以上の覚醒していた。
今回の検討において、就眠後第一排尿までの時間が短い症例、夜間排尿回数が多い症例では有意に深睡眠時間の減少、中途覚醒時間の延長が認められ、また再入眠困難を呈する症例が認められた。今後は、治療介入により十分の睡眠が得られるかどうか検証する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の研究の目的は、在宅で日常生活を反映した睡眠の質を測定するテレメトリー睡眠診断システムの確立および、高齢者の睡眠の質を質的診断することであり、この面においては検討がなされたものと思われる。

今後の研究の推進方策

簡易型睡眠脳波計により非拘束で従来の睡眠と同等の睡眠が得られていることが明らかとなった。今後は従来の治療介入が、高齢者の睡眠の質を如何に改善しているかどうかを検証し、新しい治療法の確立をしていかなければならない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 簡易型睡眠脳波計を用いた夜間頻尿症例の睡眠状態の評価2012

    • 著者名/発表者名
      平山暁秀
    • 学会等名
      第7回夜間頻尿を考える会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-02-05
  • [学会発表] 簡易型睡眠脳波計を用いた夜間頻尿を有する高齢者の睡眠の評価2011

    • 著者名/発表者名
      平山暁秀
    • 学会等名
      日本睡眠学会第36回定期学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] 生活習慣と夜間多尿2011

    • 著者名/発表者名
      平山暁秀
    • 学会等名
      第18回日本排尿機能学会
    • 発表場所
      福井
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-01-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi