• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脊髄における下部尿路機能を制御する神経伝達物質の網羅的解析と新規治療薬の探求

研究課題

研究課題/領域番号 22591802
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

古田 昭  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90349613)

キーワード排尿機能 / 膀胱 / 外尿道括約筋 / 中枢
研究概要

本研究は下位排尿中枢(L6/S1レベル)における蓄尿と尿排出時の興奮性ならびに抑制性神経伝達物質を網羅的に解析することを目的としている。平成22-23年度はglutamate、γ-aminobutyrate(GABA)、norepinephrine(NE)、serotonin(5-HT)、dopamine、acetylcholine(ACh)、agmatine(imidazoline receptor[IR]ligand)について検討した。
覚醒下SD雌ラットを用いて、glutamate、GABA、NE、5-HT、dopamine reuptake inhibitor(PDC、NO-711、nisoxetine、alaproclate、BTCP)、neostigmine(AChE inhibitor)、agmatine、medetomidine(IR1 ligand,α2-adrenoceptor [AR] agonist)、efaroxan(IR1 ligand,α2-AR antagonist)、idazoxan(IR2 ligand,α2-AR antagonist)、B-HT933(α2-AR agonist)、yohinbine(α2-AR antagonist)をそれぞれ髄腔内に30分間隔で累積投与(0.03-3ug)した時の膀胱内圧と外尿道括約筋電図を測定した。
膀胱機能に関して、neostigmineは最大排尿時圧を有意に増加させた。外尿道括約筋機能に関して、dopamine、agmatine、idazoxanは括約筋収縮圧を有意に増加させたが、他の薬剤に有意差は認められなかった。
以上より、下位排尿中枢においてAChの放出が尿排出機能、おそらくはIR2を介するdopamineの放出が蓄尿機能に関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

尿道機能をより正確に評価するため、外尿道括約筋機能に加え、従来の2.5cmH_20ずつの膀胱内圧上昇法から急速膀胱内注入法(0.1ml/sec)による尿漏出圧測定へ変更したため。

今後の研究の推進方策

平成24年度はdopamine、norepinephrine、serotoninの膀胱・尿道機能へ及ぼす影響を網羅的に解析する。そのために本年度より研究協力者をひとり増員し、マンパワーを確保する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] TRPA1 receptor-mediated neural cross-talk and afferent sensitization induced by oxidative stress : Implication for the pathogenesis of interstitial cystitis/bladder pain syndrome2012

    • 著者名/発表者名
      Furuta A, Suzuki Y, Hayashi N, Egawa S, Yoshimura N
    • 雑誌名

      Int J Urol

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1111/j.1442-2042.2012.02966.x

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi