研究課題/領域番号 |
22591805
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
水谷 一夫 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (20303612)
|
研究分担者 |
服部 良平 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20324410)
|
キーワード | kidney transplant / HLA antibody / mRNA / C4d / Rejection |
研究概要 |
本研究の目的は各種サイトカインや抗体の測定を行うと同時に患者リンパ球にex vivoで刺激を加えてmRNAの変化を測定し、患者の免疫状態のモニターを行い、その結果を用いてテーラーメードの免疫抑制両方の開発を行うことであるが、今年度は長期予後の解析のため患者の血液等のサンプルの収集し、同時に一部患者の検査及び解析を行った。抗HLA抗体とC4dとのコンプレックスの解析では102例の解析を行った。抗HLA抗体は移植腎機能の悪化した症例に多く、また抗HLA抗体をもつ患者では抗体の強度が強い患者ほど移植腎生着率は低かった。また抗HLA抗体の強度が強い患者ほどC4dコンプレックスの発現が高くなり、抗HLA抗体とC4dとのコンプレックスの検査の有用性が認められた。この抗HLA抗体及びC4dコンプレックスの組み合わせにより、患者は(1群)両者とも陽性、(2群)抗HLA抗体は陽性だがC4dコンプレックスは陰性、(3群)両者とも陰性の3グループに大きく分類することが可能である。102例の解析の結果より1群には拒絶反応の治療が必要であるが、2群にも早期から拒絶反応の治療が必要であることが示唆された。今後はその3群に対し既存の検査との整合性を検証した上で治療法を各群ごとに検討する必要性が示唆された。また、引き続き一部患者のmRNAの測定を行ったが、mRNA測定できた症例中1例はサイトメガロ感染を引き起こし、その感染症状の出現する前にIL2-mRNAの増加が認められた。別の拒絶反応を引き起こした1例では拒絶反応を引き起こす以前よりIL2-mRNAの減少が認められた。これら結果より個々の患者の免疫抑制状態のモニターリングのためにmRNAの測定が再度重要であることが示唆されたので、今後も引き続き症例と観察期間を重ね検討を加えることが必要である。
|