• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

シクロスポリン腎症に対するカルバミル化エリスロポイエチンの腎保護効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591806
研究機関大阪大学

研究代表者

矢澤 浩治  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40569109)

研究分担者 高原 史郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70179547)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードシクロスポリン腎症 / エリスロポイエチン / カルバミル化エリスロポイエチン
研究概要

低ナトリウム食飼育下の6週齢の雄性SDラットを4群に分類し、それぞれコントロール群、シクロスポリン(CsA)群、シクロスポリン+エリスロポエチン(EPO)群、シクロスポリン+カルバミル化エリスロポエチン(CEPO)群とした。ハーベストした腎組織のTUNEL染色を行うことにより、EPO/CEPOによるシクロスポリン腎症に対する抗アポトーシス効果を検討すると共に、Western blot法により組織におけるPI-3 kinase、Aktのリン酸化を検討し、EPO/CEPOによる抗アポトーシス効果のメカニズムを検討した。TUNEL染色を行い、アポトーシスについて評価したところ、CsA群ではControl群と比較し有意にTUNEL陽性細胞数は増加していた(Control群, 0.5 ± 0.4 cells /HPF, CsA群, 16.3 ± 7.4 cells /HPF)。一方、EPO/CEPO群では有意にアポトーシスは抑制されていた(EPO群, 6.6 ± 2.4 cells /HPF, CEPO群, 5.4 ± 1.7 cells /HPF)。アポトーシスに関連する因子として、生存シグナルであるPI3K、Akt経路についてWestern blotting法で検討したところ、CsA群に比較し、EPO/CEPO群ではPI3K、リン酸化Aktの発現が亢進していた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Carbamylated erythropoietin ameliorates cyclosporine nephropathy without stimulating erythropoiesis.2012

    • 著者名/発表者名
      Abe T
    • 雑誌名

      Cell Transplant.

      巻: 21 ページ: 571-80

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi