• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近赤外分光法を用いた男性不妊症診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591807
研究機関大阪大学

研究代表者

宮川 康  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70362704)

研究分担者 辻村 晃  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40294053)
キーワード男性不妊症 / 近赤外分光法 / 精液検査 / 精子 / 精巣
研究概要

1.臨床研究倫理審査申請・承認取得(宮川)
大阪大学臨床研究倫理委員会への申請を行い、審査のうえ、承認を得た。
2.ボランティア(健常群・不妊群)生殖機能評価ならびにサンプル収集(辻村)
不妊患者で、医学的適応があり患者同意が得られた、約20名の精巣生検術や精巣内精子採取術を行い、その成績を明らかにした。また適応に応じて顕微授精などの不妊治療をおこない、その治療成績を収集している。
さらに精液サンプルの収集を約100例行い、現在解析中である。
3.近赤外線分析法(宮川)
近赤外線は検体や生体に影響することなく、透過、反射を短時間で測定可能であり、測定対象の水分・蛋白質・炭水化物など濃度、血行動態・代謝状態さらにさまざまな生体内の変化を高い感度で検出できる超高感度瞬間マルチ測光システム(大塚電子、MCPD7000MS)およびプローブを使用した。上記20名の不妊患者の精巣組織から得られるスペクトラムを測定し、安定した測定結果を得られる条件設定を行った。得られるスペクトラムのうち、まずは精巣組織では既存のデータから波長相対変化が既知となっている酸素化ヘモグロビンおよびチトクロームCオキシダーゼを測定しデータを収集し、結果について論文化している。
さらに精液サンプルについて近赤外線分光法にて解析を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

精巣の近赤外線分光法の解析数が目標50例であったが、20例にとどまった。しかしながら、精子採取立の予測因子候補を同定しえた。

今後の研究の推進方策

今後、さらに非侵襲的検査の確立を目指して、精液サンプルの解析を進めてゆく方針である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Single-nucleotide polymorphisms in HORMAD1 may be a risk factor for azoospermia caused by meiotic arrest in Japanese patients2012

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, Tsujimura A, Miyagawa Y, Koh E, Namiki M, Horikawa M, Saijo Y, Sengoku K
    • 雑誌名

      Asian J Androl

      巻: 14 ページ: 580-3

  • [雑誌論文] Single nucleotide polymorphisms in the SEPTIN12 gene may be associated with azoospermia by meiotic arrest in Japanese men2012

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, Tsujimura A, Miyagawa Y, Koh E, Namiki M, Horikawa M, Saijo Y, Sengoku K
    • 雑誌名

      J Assist Reprod Genet

      巻: 29 ページ: 47-51

  • [雑誌論文] Morphologic and mitochondrial characterization of human spennatogenic cells dispersed in wet preparation for testicular sperm extraction : establishment of a microscopic diagram of developing human spermatogenic cells2011

    • 著者名/発表者名
      Okuda H, Tsujimura A, Yamamoto K, Fukuhara S, Nakayama J, Kiuchi H, Takao T, Miyagawa Y, Nonomura N, Okuyama A
    • 雑誌名

      Fertil Steril

      巻: 95 ページ: 1665-8

    • DOI

      10.1016/j.fertnstert.2011.04.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single nucleotide polymorphism in the UBR2 gene may be a genetic risk factor for Japanese patients with azoospermia by meiotic airest2011

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, Tsujimura A, Miyagawa Y, Koh E, Namiki M, Horikawa M, Saijo Y, Sengoku K
    • 雑誌名

      J Assist Reprod Genet

      巻: 28 ページ: 743-6

    • DOI

      10.1007/s10815-011-9576-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-Nucleotide Polymorphisms in the SEPTIN12 Gene May Be a Genetic Risk Factor for Japanese Patients with Sertoli Cell-Only Syndrome2011

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa H, Miyamoto T, Koh E, Tsujimura A, Miyagawa Y, Saijo Y, Namiki M, Sengoku K
    • 雑誌名

      J Androl

      巻: (Epub ahead of print)

    • DOI

      10.2164/jandrol.110.012146

    • 査読あり
  • [学会発表] 精巣内精子採取術2011

    • 著者名/発表者名
      宮川康
    • 学会等名
      第16回男性不妊症手術フォーラム
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] 男性不妊症患者におけるCalsperin(CALR3)遺伝子の一塩多型の探索2011

    • 著者名/発表者名
      宮川康
    • 学会等名
      第30回日本アンドロロジー学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] 大阪大学医学部附属病院・生殖医療センターの開設3年間の男性不妊診療実績2011

    • 著者名/発表者名
      宮川康
    • 学会等名
      第99回日本泌尿器科学会
    • 発表場所
      愛知県(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi