• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

妊娠高血圧症候群における新規血管新生制御因子バソヒビンの動態と胎盤機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 22591814
研究機関東北大学

研究代表者

千坂 泰  東北大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (40323026)

研究分担者 佐藤 多代  東北大学, 病院, 助教 (70375020)
星合 哲郎  東北大学, 病院, 助教 (10569560)
キーワードPIH / 抗血管新生因子 / バソヒビン / 胎盤機能評価 / 近赤外線分光法
研究概要

正常妊娠、およびPIH患者における血中Vasohibinレベルの検討を行った。正常妊娠群83例、PIH群53例に対し、妊娠中、分娩直後、産褥1ヶ月において、サンドイッチELISA法によりVasohibin-1値を測定した。正常妊娠群の血中vasohibin-1値は、32週未満646.0±385.3fmol/ml、32週以上37週未満591.6±200.5fmol/ml、産褥期604.7±201.2fmol/mlで、妊娠期間中に低下する傾向を認めた。同一患者における検討では、24~26週群(829.7±186.5fmol/ml)と34~35週群(669.6±222.4fmol/ml)において、有意な低下傾向をみとめた。正常妊娠群とPIH群において比較検討では、正常妊娠群では619.4±308.6fmol/mlに対し、PIH群では567.4±275.8fmol/mlであり、低下傾向を示していた。PIH群の重症度による検討では、軽症群(N=28)では528±254fmol/mlに対し、重症群(N=19)は640±302fmol/mlと有意に高値を示した。また発症時期で分類したところ、早発型(N=22)では586.9±308.8fmol/mlに対し、遅発型(N=27)では551.6±244.5fmol/mlと差はみとめなかった。
今回ヒトの血漿を用いて、vasohibin-1の妊娠における変化、PIH発症との関連性について検討し、vasohibin-1は妊娠による影響で変動を示すこと、PIHではより低値を示す傾向があり、その発症進展との関連性が示唆された。今後は胎盤形成におけるvasohibinの役割を含め、詳細に検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effects of antenatal steroid therapy on neurodevelopment in an IUGR mouse model.2010

    • 著者名/発表者名
      Velayo C, et. al.
    • 雑誌名

      Fetal Diagn Ther.

      巻: 28(2) ページ: 79-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The uterus sustatns stable biological clock during pregnancy.2010

    • 著者名/発表者名
      Akiyama S, et. al.
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med.

      巻: 221(4) ページ: 287-98

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi