• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新生児脳障害に特異的な病態の解明~胎児脳における甲状腺ホルモン関連分子の重要性~

研究課題

研究課題/領域番号 22591823
研究機関川崎医科大学

研究代表者

冨松 拓治  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (30346209)

研究分担者 金川 武司  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40346218)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード甲状腺ホルモン / 周産期脳障害 / 脳保護効果 / 脳性麻痺
研究概要

甲状腺ホルモンは胎児の中枢神経発達に必要なさまざまな作用、すなわち神経細胞の分化等に必須の役割を果たしていることが明らかにされており、これらの障害が起きることで胎児新生児の中枢神経に不可逆的な障害を来たすと考えられています。しかしながら、胎児・新生児における脳障害・脳保護の基礎的メカニズムにおける甲状腺ホルモンのかかわりについてはほとんどどわかっていません。
今回の研究では、新生児低酸素性虚血性脳症に対して強力な保護効果を示す、Hypoxic-preconditioning(HPC)(あらかじめ軽度な低酸素刺激を与えておくと、重度な低酸素に対して耐性ができるという作用のこと)の脳保護のメカニズムに、脳内の甲状腺ホルモン、甲状腺核内レセプター(TRa, TRb)、甲状腺脱ヨード酵素活性(Dio2, Dio3)が深くかかわっていることを新生児ラットを用いた研究にて明らかにしました。
Hypoxic-preconditioning(HPC)により、新生児ラットの脳内では甲状腺ホルモンの値は上昇し、また甲状腺ホルモンの下流にあると考えられるmyelin basic protein (MBP)や、Glutamate transporter 1(GLT1)の発現も上昇していました。甲状腺ホルモン値の上昇は甲状腺脱ヨード酵素活性(Dio2)の上昇によるものと考えられました。
今回の研究成果から、胎児・新生児脳障害・脳保護のメカニズムに甲状腺ホルモンおよびその関連分子が深くかかわっていることが明らかとなり、成人における脳障害とは異なるメカニズムの存在が明らかとなりました。また、妊娠中の母体・胎児甲状腺機能のコントロールの重要性が示唆される結果と考えられます。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Hypoxic preconditioning increases triiodothyronine (T3) level in the developing rat brain2013

    • 著者名/発表者名
      Kenji Minato
    • 雑誌名

      Brain research

      巻: 1501 ページ: 89-97

    • DOI

      doi: 10.1016/j.brainres.2013.01.036.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 母体甲状腺機能と出生児の中枢神経発達2012

    • 著者名/発表者名
      冨松拓治
    • 雑誌名

      産婦人科の進歩

      巻: 64巻3号 ページ: Page426-429

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi