• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

胎児発育不全におけるエピジェネティクス分析と関連遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22591831
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

鈴森 伸宏  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (70326148)

キーワード胎児発育 / 流産 / エピジェネティクス / 胎盤・絨毛 / 臍帯血 / 遺伝子多型 / DNAメチル化 / 不育症
研究概要

1. 胎児発育不全におけるエピゲノム解析・分子遺伝学的解析として、名古屋市立大学病院における妊婦を対象とし、子宮内胎児発育遅延(IUGR)の分娩後の胎盤からIUGR群として現時点として13症例、高血圧や蛋白尿を伴わず、胎児発育が正常である妊婦をコントロール群としてその胎盤から37症例を検体として採取し、臍帯血を採取し血清とEDTA添加の全血、胎盤のパラフィン組織を保存し、胎盤検体にRNAlater保存、のちにRNAを抽出、Oligo dT primerを用いて一本鎖・二本鎖cDNAを合成した。臍帯血は血清分離して蛋白定量のため保管している。胎盤・臍帯血はDNA抽出、定量を行ってから保存し、一部はEpitectを用いて、Bisulfite処理をしている。胎盤メチル化分析のため、IGF-II、H19のメチレーション・アンメチレーションプライマーを作成し、メチレーションPCRを施行し、また胎児(臍帯血)と胎盤のDNAメチル化を比較解析している。
2. 胎児父性14染色体ダイソミー症例があり、両親を含めてメチル化などエピゲノム分析し、論文報告をした。
3. 流産を繰り返す原因として、第一減数分裂のおける不分離が原因の1つとされ、SYCP3遺伝子は減数分裂第一期に、相同染色体を対合する蛋白質をコードし、SYCP3遺伝子変異によって反復流産が起きることが予想され、この遺伝子変異解析を行った。習慣流産101名、コントロール82名より説明と同意の上で採血し、DNA抽出、SYCP3遺伝子のエクソン1からエクソン8とその周辺領域でプライマーを設定してPCRし、ダイレクトシークエンスで塩基配列を解析した。また、習慣流産患者のうち前回までの流産のときの絨毛染色体分析結果を含めて解析した。SYPC3のエクソン8のスプライシング領域において653A>G変異が習慣流産患者1名とコントロール1名で見つかり論文報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SYCP3 mutation may not be associated with recurrent miscarriage caused by aneuploidy2011

    • 著者名/発表者名
      Mizutani E, Suzumori N, et al.
    • 雑誌名

      Human Reproduction

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prenatal findings of paternal uniparental disomy 14 : Delineation of further patient.2010

    • 著者名/発表者名
      Suzumori N, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Medical Genetics

      巻: 152A ページ: 3189-3192

    • 査読あり
  • [学会発表] 習慣流産におけるSYCP3遺伝子変異解析2010

    • 著者名/発表者名
      水谷栄太、鈴森伸宏, ら
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第55回大会
    • 発表場所
      大宮市(大宮ソニックシティ)
    • 年月日
      2010-10-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/obgyne.dir/group_sen.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi