• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

子宮内膜症のSF-1プロモーター領域におけるDNAメチル化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22591845
研究機関東北大学

研究代表者

海法 道子(佐久間道子)  東北大学, 大学病院, 助教 (50531331)

研究分担者 宇都宮 裕貴  東北大学, 大学病院, 准教授 (10359507)
星合 哲郎  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (10569560)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード子宮内膜症 / メチル化 / SF-1 / アロマターゼ
研究実績の概要

子宮内膜症はエストロゲン依存性疾患で、これまでに局所におけるエストロゲン合成に関してsteroidogenic factor-1 (SF-1)によるアロマターゼ発現制御機構が重要と考えられてきた。今回、SF-1発現を制御するSF-1プロモーター領域に着目し、転写因子結合領域のE-boxやCCAAT box、Sp-1 siteなどの重要な遺伝子結合部位付近はもとより、SF-1プロモーター領域近傍におけるエピジェネティックな機構の解明を試みた。
まず初めに、SF-1プロモーター領域がメチル化された子宮内膜症間質細胞の症例を用い、強制的に脱メチル化を行った。そして局所エストロゲン濃度および細胞増殖能変化を比較検討したところ、脱メチル化前後でそれらの有意差は認められなかった。同様に、SF-1プロモーター領域がメチル化されていない正常子宮内膜間質細胞を用いて検討をしたところ、子宮内膜症間質細胞で強制的に脱メチル化した症例との間で細胞増殖能やアポトーシス誘導などに関し両者間で有意差は認められなかった。また、子宮内膜症の間質細胞におけるE-boxおよびその転写因子であるUpstream Stimulatory Factor (USF)-1およびUSF-2の発現動態も併せて検討したところ、それらは子宮内膜症細胞間質における最重要因子であり、脱メチル化は関係が薄いと確認された。
以上より、子宮内膜症の間質細胞におけるSF-1プロモーター領域のメチル化に関しては新たな発症・増殖進展因子の同定にはならなかった。よって、今後もE-boxおよびその転写因子であるUSF-1およびUSF-2が子宮内膜症において重要な治療標的となりうると推察された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi