研究課題/領域番号 |
22591855
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤田 征巳 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60303963)
|
研究分担者 |
榎本 隆之 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90283754)
吉野 潔 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90362730)
上田 豊 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10346215)
木村 敏啓 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90584524)
|
キーワード | 子宮内膜癌 / 浸潤 / 転移 / 癌幹細胞 |
研究概要 |
子宮内膜癌の浸潤、転移に関連する遺伝子としてTSC403/DC-Lampは有力な候補であると考えられ、臨床検体を用いてのその発現の解析を検討している。正常子宮内膜組織および内膜癌の前癌病変とされる子宮内膜増殖症では発現の程度は低く、子宮内膜癌組織で発現の程度が高い傾向が認められた。TSC403遺伝子をターゲットとしてゲノムDNAを用いてCompetitive PCR (PCR-MIMIC)法によるTSC403遺伝子の増幅については、これまでの検討では明らかなその増幅については認めなかった。TSC403/DC-Lamp遺伝子の発現ベクター(pCMV-script LAMP3 vector)を作成し、子宮内膜癌培養細胞株にベクターを導入し、安定的にTSC403/DC-Lamp遺伝子高発現の認められる子宮内膜癌培養細胞株の樹立に成功した。さらにこれらの細胞株において、TSC403/DC-Lamp遺伝子産物は、siRNAによりその発現を特異的に抑制し可能であった。これらの子宮内膜癌培養細胞株を用いて、In vitroにおける癌細胞の浸潤能との相関について解析を行っている。また、正常子宮内膜組織検体と子宮内膜癌組織検体における蛋白質発現をiTRAQ法を用いることにより網羅的解析および比較をして、内膜癌組織において共通して発現が増強または減弱していた蛋白質の候補をそれぞれいくつか同定し、これら候補蛋白質計について、解析する。子宮内膜癌における癌幹細胞の解析に関しては、まず数例の子宮内膜癌組織を処理し、CD133+の幹細胞表面マーカーとしFACS flow cytometryにより細胞の選別を行った。分離された癌幹細胞の候補を無血清培地で継代培養の系を樹立した。継代培養を行っている細胞を用いてFlow cytometry、免疫組織染色による癌幹細胞の検証を行う。
|