• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

卵巣明細胞腺癌の悪性進展機序の解明および新規治療標的分子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591860
研究機関横浜市立大学

研究代表者

宮城 悦子  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (40275053)

研究分担者 平原 史樹  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30201734)
キーワード卵巣癌 / 浸潤 / 転移 / 明細胞腺癌 / アネキシンA4
研究概要

卵巣明細胞腺癌(OCCA)は化学療法抵抗性,予後不良の上皮性卵巣癌である.OCCAの臨床病理学的特徴の機序解明に寄与すべく,特徴的に高発現するannexinA4 (ANXA4)について分子機能,subtype差を解析することを本研究の目的とし,各々別のsubtypeが優位な細胞株のshRNAによるstable knock-down株(KO株)を用いてphenotypeの変化を調べること,臨床検体におけるsubtype差を解明することをH22年度の計画とした
結果,酸性型優位のOVTOKOではKO株で有意な増殖能抑制,CBDCA IC50の低下を認めた.塩基性型優位のOVISEでは増殖能に変化は見られなかった.CBDCA IC50では低下の傾向を認めた.どちらの細胞株でもPTX IC50に変化はなかった.Transwell assayによるmigration, invasionの検討では,OVISEでKO株に有意な抑制を認めた
以上よりANXA4はOCCAの細胞動態に影響を及ぼすことを示した.特に,抗がん剤耐性能へのANXA4の関与が示され,将来のOCCA個別化治療法の確立において,ANXA4機能解析は意義深いと考える
OVTOKO, OVISEのphenotype変化の相違はsubtype存在比率が関与する可能性もある.このため,sublype差の構造上の違いを解析すべく,この2つのsubtypeが薬物処理によって2-DPAGE上で変化を示すか実験を行っているが,phosphatase, EDTA処理による有意な変化はなく,現在は,リジンのアセチル化など他の翻訳後修飾についての解析を勧めている.臨床検体から抽出したサンプルの2-DPAGE他解析は,現在進行中である

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese Research Group for Development of Cervical Cancer Screening Guidelines : The Japanese guideline for cervical cancer screening2010

    • 著者名/発表者名
      Hamashima C
    • 雑誌名

      Jpn J Clin Oncol

      巻: 40 ページ: 485-502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子宮体部原発扁平上皮癌の1例2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      日本臨床細胞学会神奈川県支部会誌

      巻: 15 ページ: 65-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] JEB(carboplatin,etoposide,bleomycin)療法を施行した卵巣悪性胚細胞腫瘍の4例2010

    • 著者名/発表者名
      横須賀とも子
    • 雑誌名

      小児がん

      巻: 47 ページ: 111-115

    • 査読あり
  • [図書] よくわかる最新医学子宮がん2010

    • 著者名/発表者名
      監修:宮城悦子
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      主婦の友社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi