• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

卵巣明細胞腺癌の悪性進展機序の解明および新規治療標的分子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591860
研究機関横浜市立大学

研究代表者

宮城 悦子  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (40275053)

研究分担者 平原 史樹  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30201734)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード卵巣明細胞腺癌 / アネキシンA4 / 浸潤 / 増殖 / 薬剤耐性
研究概要

卵巣明細胞腺癌は,他の組織型の上皮性卵巣癌と比較し進行癌では予後不良である.一因として従来の化学療法の奏効率が低い事が挙げられる.我々はこれまでに,proteomics解析で卵巣明細胞腺癌にannexin A4が有意に高発現する事,Annexin A4には2つの等電点が異なるsubtypeが存在し細胞株間で発現比率の異なることを報告している.Annexin A4の癌細胞における機能に関する既報はわずかで,強制発現細胞株でpaclitaxel, carboplatinの抵抗性に寄与するという報告が1報ずつ存在する.本研究ではannexin A4が卵巣明細胞腺癌の進展,化学療法抵抗性に寄与すると仮説を立てAnnexin A4のsubtype発現比率の異なる2つの卵巣明細胞腺癌細胞株において short hairpin RNAによる発現抑制安定株を樹立し解析を進めた.
増殖能とcarboplatinに対するIC50はacidic subtype優位の細胞株OVTOKOで annexin A4発現抑制により有意に低下した.一方,運動能,浸潤能はbasic subtype優位の細胞株OVISEで有意に抑制され,subtypeによる機能差が示唆された.分子量の顕著な差を生じない,等電点を変える可能性のある翻訳後修飾が Annexin A4 subtypeを生ずる要因として考え,リン酸化,ミリストイル化/プレニル化,リジン残基のアセチル化などを想定して解析したがいずれの関与も確認されなかった.一方,Annexinを分解する可能性のある抗がん剤候補を作用させたところ,acidic type Annexinを発現するOVTOKO細胞でのみAnnexinを分解して,carboplatinとの併用で carboplatinに対するIC50を低下させ感受性をあげることが判明した.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 卵巣明細胞腺癌で高発現するannexin A4の機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      最上多恵
    • 学会等名
      第64回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル・神戸国際展示場(兵庫県)
    • 年月日
      20120413-20120415
  • [学会発表] Functional analysis of annexin A4 and the implication in ovarian clear cell adenocarcinoma (OCCA) phenotypes2012

    • 著者名/発表者名
      Mogami T
    • 学会等名
      American Association for Cancer Research Annual Meeting
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      20120401-20120404

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi