• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

抗癌剤による卵巣機能不全の分子機構解明と予防方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22591863
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

宇都宮 智子  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (60382355)

研究分担者 田中 哲二  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (80275255)
松岡 俊英  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70464675)
宇都宮 洋才  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60264876)
キーワード卵巣機能不全 / DAP kinase / 抗癌剤 / GnRH agonist / CPT-11
研究概要

抗癌剤による卵巣機能障害を回避するために、卵巣組織を凍結せずに抗癌剤の副作用を回避する方法として、卵巣組織を抗癌剤治療中のみ一時的に抗癌剤不応性状態に保つ方法を着想した。今回の申請研究の目的は、抗癌剤による卵巣機能障害の分子機構を解明することでより効率的な予防方法を確立すること、内分泌療法による予防法の至適投与条件を確立して、早急に臨床応用を目指した研究を展開することにある。
今年度は以下の成果を得た。
(1)GnRH agonistによる予防機序の解析:すでに、CPT-11誘発卵巣機能障害マウス実験モデルを確立しており、このマウス実験モデルを用いて、GnRH agonistによる予防機序の解析を行った。DAP kinaseシグナルとは異なるアポトーシスシグナル感受性を抑制することで、卵巣機能温存効果を証明した(諭文執筆中)。長期的な安全性も実証した(論文執筆中)。
(2)GnRH agonistによる予防機序の臨床応用解析:GnRH agonistには、マウス実験モデルからエストロゲン抑制を伴わない卵胞温存作用が有ることが証明されたことから、実際の妊孕性温存癌患者に投与された場合のGnRH agonistの効果を臨床内分泌学的に解析した。対象患者はおかれていないが、実際に抗癌剤治療後に早期の排卵、妊娠、出産に成功した症例が出てきている。
(3)各種抗癌剤による卵巣機能障害とアポトーシス関連分子の解析:マウス実験から、Fas-FasL以外に、p53経路が関与していることを証明した(論文執筆中)。
(4)臨床検体の病理組織学的解析:症例数がまだ集まらず、結論を出すには解析不十分である。次年度にも継続研究としている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 抗癌剤CPT-11誘発マウス卵巣機能障害に対するGnRH agonistの予防機序2011

    • 著者名/発表者名
      宇都宮智子, 田中哲二, 宇都宮洋才
    • 雑誌名

      日本受精着床学会雑誌

      巻: 28 ページ: 31-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 挙児希望の子宮内膜癌または1C期以上卵巣癌患者に対する子宮卵巣温存療法2011

    • 著者名/発表者名
      田中哲二、宇都宮智子, ほか
    • 雑誌名

      日本受精着床学会雑誌

      巻: 28 ページ: 135-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アポトーシスシグナル伝達分子death-associated protein kinase(DAPK)は異常卵胞を排除することで正常な種の維持を但っている?2010

    • 著者名/発表者名
      田中哲二, ほか
    • 雑誌名

      日本受精着床学会雑誌

      巻: 27 ページ: 31-41

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗癌剤誘発卵巣機能傷害に対するGnRHaの予防機序2010

    • 著者名/発表者名
      宇都宮智子, ほか
    • 学会等名
      第28回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜・横浜市
    • 年月日
      20100728-20100729

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi