• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

聴覚遠心性経路を利用し、感音難聴の周波数選択性の改善を目指す基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591874
研究機関東北大学

研究代表者

日高 浩史  東北大学, 大学病院, 講師 (40302103)

研究分担者 菅原 充  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (40344668)
川瀬 哲明  東北大学, 医工学研究科, 教授 (50169728)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード聴覚生理 / 遠心性経路 / 周波数選択性
研究概要

周波数弁別能の低下は、感音難聴患者が雑音によって音声聴取を著しく妨げられる大きな要因の一つである。中枢からtop-downに情報を伝える遠心性経路は、最も末梢レベルのオリーブ核蝸牛神経束以外は不明な点が多い。近年、遠心性経路の基点である大脳聴覚野の特定周波数領域を電気的に刺激することにより、聴覚野と同じ特徴周波数を持つ神経同調曲線のtipが鋭くなり、周波数選択性が改善する可能性が、下丘や蝸牛神経核の単一神経からの細胞外記録で得られた生理学研究で示唆されている。
・今回、マウスの大脳聴覚野の周波数マップに基づいた特定の領域を電気刺激することにより、遠心性経路を利用した周波数選択性の改善が得られるかについて聴覚心理学的評価法であるノッチ雑音法を蝸牛複合電位測定に用いて検討し、感音難聴患者のより良い補聴に貢献する方法の基礎的に検討をめざす実験を遂行した。
・CBA/CAJマウスを用い、蝸牛骨胞に小孔を作成し、同部より正円窓に設置した銀ボール電極より蝸牛神経複合電位(compound action potential; CAP)測定を行った。
・CAPと心理物理学的な聴覚周波数分解能の測定方法であるノッチ雑音法 (notched-noise method) を組み合わせた聴覚フィルタ形状の測定を行い、マウスの動物行動学的測定法で得られた聴覚フィルタの形状(Mayら, 2007)と相関する結果が得られた。
・続いて、フラビン蛋白イメージング法を用いてマウス聴覚野の周波数マップを作成した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Electrophysiological mapping of the cochlear nucleus with multi-channel bipolar surface microelectrodes.2013

    • 著者名/発表者名
      Oda K
    • 雑誌名

      Eur Arch Otolaryngol

      巻: 270 ページ: 869-974

    • DOI

      10.1007/s00405-012-2077-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Congenital cholesteatoma in predominantly found in the posterior-superior quadrant in the Asian population: systematic review and meta-analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Hidaka H
    • 雑誌名

      Otology & Neurotology

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Masking effects in patients with auditory neuropathy-posible involvement of suppression mechanism caused by normal outer hair cell function-2013

    • 著者名/発表者名
      Oda K
    • 雑誌名

      Otology & Neurotology

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Traumatic pneumolabyrinth: air location and hearing outcomes2012

    • 著者名/発表者名
      Hidaka H
    • 雑誌名

      Otology & Neurotology

      巻: 33 ページ: 123-131

    • DOI

      10.1097/MAO.0b013e318241bc91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surgical treatment for congenital absence of the oval window with facial nerve anomalies2012

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa J
    • 雑誌名

      Auris Nusus Larynx

      巻: 39 ページ: 896-902

    • DOI

      10.1016/j.anl.2011.04.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Petrous bone cholesteatoma removed by trans-superior semicircular canal approach: Long-term hearing results in three cases.2012

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa J
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol

      巻: 132 ページ: 896-902

    • DOI

      10.3109/00016489.2011.653444

    • 査読あり
  • [学会発表] ワークショップ4:診断治療難治例 気道異物の入院加療期間を左右する因子について2012

    • 著者名/発表者名
      日高浩史
    • 学会等名
      第64回日本気管食道科学会 総会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121108-20121109
    • 招待講演
  • [学会発表] 鼓膜張筋腱切断術で耳鳴が消失した中耳ミオクローヌスの1症例2012

    • 著者名/発表者名
      日高浩史
    • 学会等名
      第57回 日本聴覚医学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121011-20121012
  • [学会発表] 先天性真珠腫の発生部位の国際的地域差について~システック・レビューとメタ分析からみて~2012

    • 著者名/発表者名
      日高浩史
    • 学会等名
      第22回 日本耳科学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20121004-20121006
  • [学会発表] Congenital Cholesteatoma is Dominantly Found at the Posterior-superior Quadrant in Asian Population: Our Experience and Meta-analysis2012

    • 著者名/発表者名
      日高浩史
    • 学会等名
      The 9 th Internarional Conference on Cholesteatoma and Ear Surgery
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20120604-20120607
  • [学会発表] Pneumolabyrinth associated with ear trauma: gas bubble location and hearing outcomes.2012

    • 著者名/発表者名
      日高浩史
    • 学会等名
      The 1st Asian Otology Meeting & 3rd East Asian Symposium on Otology
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20120602-20120603
    • 招待講演
  • [学会発表] TraumaticpPneumolabyrinth:air location and hearing outcome2012

    • 著者名/発表者名
      日高浩史
    • 学会等名
      The 14th Japan-Korea Joint Meeting of otolaryngology-Head and Neck Surgery
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120412-20120413

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi