• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マウス蝸牛microRNA発現解析による老人性難聴発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591876
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

野口 佳裕  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50282752)

研究分担者 伊藤 卓  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (40401400)
高橋 正時  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (80401355)
キーワード老人性難聴 / 加齢 / マイクロRNA / マウス / 発現解析
研究概要

microRNA(miRNA)はRISCとの複合体を形成し、複数の特異的なmRNAの翻訳抑制、分解により、発生、分化、増殖、アポトーシスなどを調節するとされている。本研究では、老人性難聴モデルマウスC57BL/6を用い、蝸牛における経時的なmiRNA発現解析を行った。
miRNA発現解析に先立ち、聴性脳幹反応(ABR)と歪成分耳音響放射(DPOAE)を用いてC57BL/6の経時的な聴覚評価を行った。ABRは、8、16、32kHzの短音を音刺激とした。DPOAEは、L1=65dB、L2=55dB、f2/f1=1.2、f2=4-20kHzとし、DPグラムを作成した。ABR検出閾値は、10から12ヵ月の間に急速に上昇し、16ヵ月の時点で完全に反応が認められなくなった。DPレベルは、3ヵ月の時点で軽度の低下を示し、12ヵ月でノイズレベルとなった。これらの結果から、miRNA発現解析を1、10、16ヵ月に施行することとした。マウスを安楽死させた直後に側頭骨を摘出し、RNAlater内で解剖した。実体顕微鏡下で外側の骨迷路を丁寧に除去し、蝸牛外側壁とコルチ器を含む膜迷路のみとした。左右の蝸牛膜迷路をRNAlaterで満たされたマイクロチューブ内に収集し、-20℃で冷凍保存した。1ヵ月齢18匹36耳、10ヵ月齢18匹36耳、16ヵ月齢15匹30耳から、miRNAを含む全RNAを抽出し、Agikent2100バイオアナライザーにて品質チェックを行った。発現解析にはmiRCURY LNA microRNA Arrayを用い、各月齢におけるmiRNAの発現を比較した。
各月齢間で、数種類のmiRNAにおいて発現変化が認められた。今後、C57BL/6の加齢に伴う聴覚変化に特異的なmiRNAとターゲットとなるmRNAの同定を検討することで、老人性難聴の発症機構を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 加齢性難聴モデルマウスC57BL/6JにおけるmiRNA発現解析2010

    • 著者名/発表者名
      野口佳裕、高橋正時、喜多村健
    • 学会等名
      第20回日本耳科学会総会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(松山市)
    • 年月日
      2010-10-08
  • [学会発表] MicroRNA expression in the cochlea of age related hearing loss mouse2010

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Y, et al
    • 学会等名
      20th Triennial Meeting The International Otopathology Society
    • 発表場所
      Massachusetts Eye and Ear Infirmary(ボストン)
    • 年月日
      2010-06-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi