• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

最重度平衡障害に対する感覚代行治療-実用化に向けた効果メカニズムの解明-

研究課題

研究課題/領域番号 22591888
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

山中 敏彰  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90271204)

キーワード平衡 / 感覚代行 / ヒューマン・マシーンインターフェイス / 前庭覚 / クロスモダリティ / 転倒防止 / リハビリテーション
研究概要

前庭障害が一側の場合、前庭代償によりめまい・平衡障害は徐々に改善していく。しかし、両側の機能が廃絶されると、もはや代償機転は作働せず平衡障害は存続して改善の期待はできなくなり治療に難渋する。そこで今回、前庭覚に代わる感覚(舌触覚)を通じてバランス情報を伝達することを目的に開発された前庭代替装置を用いて治療を試みた。本装置は頭位の傾きを感知する加速度計を包埋した微小電極(100個)アレイとプロセッサーから構成され、加速度計からの情報をプロセッサーで電気信号に変換して電極に送るしくみになっている。本年度は、舌の電気刺激により前庭神経核のニューロン活動を記録した。舌電気刺激が1および5mAでは反応はみられなかったが、1mAで潜時の長い誘発スパイクが認められた。現在、記録数を増やして検討中であるが、舌刺激により前庭神経核のニューロンが影響を受けることが示唆される。このことから、舌を用いた感覚代行技術は、機能が廃絶された前庭を代替する働きを有する可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

記録電極の不正確さにより、前庭神経核のニューロン細胞の記録が進まないから。新規購入するなど、記録電極を変更して改善を図りたい

今後の研究の推進方策

舌刺激を実際に臨床に応用して、バランストレーニングを行って、平衡障害に対する効果を調べる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] BPPVと骨粗鬆症の臨床的関係2012

    • 著者名/発表者名
      山中敏彰, 城田志保, 澤井八千代, 村井孝行, 清水直樹, 福田多介彦, 岡本英之, 藤田信哉, 細井裕司
    • 雑誌名

      Equilibrium Research

      巻: 71 ページ: 33-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メニエール病に対する半規管遮断術2012

    • 著者名/発表者名
      山中敏彰
    • 雑誌名

      Equilibrium Research

      巻: 71 ページ: 47-50

  • [雑誌論文] 精神科医が知っておくべき「めまい」の診断と治療の最新知識2012

    • 著者名/発表者名
      山中敏彰
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 20 ページ: 280-288

  • [学会発表] An exercise therapy for the cupulolithiasis of BPPV2012

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka T, Sawai Y, Murai T, Shimizu N, Okamoto H, Fujita N, Hosoi H
    • 学会等名
      American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery
    • 発表場所
      San Francisco、USA
    • 年月日
      2012-09-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi